2006年02月28日

『モリー先生との火曜日』

お友達のブログで紹介されていて、私も観てみました。
ジャック・レモンの遺作。
全米で500万部を超える大ヒットを記録した同名ノンフィクション書籍が原作。
本作も第52回エミー賞、米TV映画賞等受賞。

とても忙しく、仕事に熱中していて、仕事以外のことを考えられない元生徒と
難病に侵され、余命少ないモリー先生の話。

毎週火曜日に、講義が行われます。
テーマは、「人生の意味」。
死。愛。結婚。家族。そして、恐怖。

私もモリー先生に講義を受けました。
泣くまいと思いつつ、涙が止まりませんでした。
ジャック・レモンの表情が、なんともいえません。

周りを許すという事。
人は愛し合わないと死んでしまう。

監督 : ミック・ジャクソン 
製作総指揮 : ケイト・フォート / オプラ・ウィンフリー
原作 : ミッチ・オルボム 
脚本 : トム・リックマン
出演 : ジャック・レモン / ハンク・アザリア / ウェンディ・モニツ
キャロライン・アーロン / ボニー・バートレット

モリー先生との火曜日モリー先生との火曜日
ジャック・レモン ハンク・アザリア ミック・ジャクソン

ハピネット・ピクチャーズ 2003-04-24
売り上げランキング : 5,441
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:15 | 東京 ☁ | Comment(5) | TrackBack(1) | 映画を観て| edit

2006年02月27日

「わたしのグランパ」筒井康隆

第51回読売文学賞小説賞受賞。
映画化にもなって、こちらは第27回モントリオール世界映画祭で
「最優秀アジア映画賞」受賞。

刑務所帰りのおじいちゃんと孫の珠子の話。
グランパというのは、グランド・パパの略。

グランパ、カッコイイなぁ。
珠子も頭が良い。
物凄く周りの人たちを不安にさせるけれど、不思議な魅力があるから危険・・・。
そんなセリフを呟いたグランマ(祖母)の気持ち、わたしも分かるな。
やることはハチャメチャでも、みんなに愛されているグランパ。

どんな死に方をするかより死ぬまでに何が出来るか

映画公式HP 「わたしのグランパ

わたしのグランパわたしのグランパ
筒井 康隆

文藝春秋 2002-06
売り上げランキング : 50,701
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:18 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2006年02月26日

めんどくさい・・・。

このブログ用のメールアドレスを作ったので、
今までココの為に登録した所(ブログアクセサリーやら色々)に
変更手続きをしに行きました。

・・・。

ちょっとずつ色んなものに登録してますね。
かなりの数です。
このブログ自体にもアドレスが必要だったし
カウンターや本棚やBPや・・・
「色々置き場♪」と書いて、そのままになってしまっているものたち・・・。

沢山ありすぎで、良く分からなくなってしまいました (´・ェ・`)

やめたやめたぁ〜!!

途中で止めたので、どれが古いアドレスでどれが新しいアドレスなのか
ぐちゃぐちゃです( ▽|||)

どうしようかなぁ。。。
非常にめんどくさい事にしてしまいました。

ブログ用のアドレスって、ブログをはじめてからすぐに作るべきでしたね。
失敗したな・・・。
▲TOPへ
posted by このみ。 at 03:02 | 東京 ☁ | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記| edit

2006年02月25日

E-Mail Icon Generator

この記事の続きなんですが・・・
私が使った、メールアドレスのアイコンは
ここで作りました♪

E-Mail Icon Generator

日本でよく使われているのを挙げてみると・・・

AOL
AOL.JPG

Hotmail
hotmail.JPG

MSN
MSN.JPG

GMail
gmail.JPG

YAHOO
yahoo.JPG

と、色々揃っています。
「.com」じゃない!と言う方も「co.jp」とか選べるので大丈夫です。
まだまだ沢山ありましたが、割愛。
その会社のバナーデザインと同じ(似ている)のがお気に入り。

▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:14 | 東京 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | サイト紹介| edit

2006年02月25日

メールアドレスのお知らせ。

いつかは・・・と思いつつ、遅くなっちゃいましたが
このサイト用にアドレスを作りました。

「プロフィール」のリンク内にありますので、
ご用の方は、@を小文字に変えて送ってください♪
(スパム予防です。)
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:54 | 東京 ☔ | Comment(6) | TrackBack(0) | ブログ変身| edit

2006年02月24日

花粉症。

あれれ・・・。
ここ何年か、春のスギ花粉はそんなでもなくて
秋のブタクサの花粉症がひどかったのに・・・。
秋の私

ちょっとイヤな予感・・・。
というか、2週間くらい前から鼻がピクピクしています。
今日は酷かった (ノ_・。)

花粉症って治らないとか聞いていたのですが
小学生の頃にどうしようもない程に酷かった後、落ち着いたんですよ。
体質の変化だと思うのですが。
で、また復活しちゃうのかしら。
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:58 | 東京 🌁 | Comment(12) | TrackBack(0) | 日記| edit

2006年02月23日

パラパラマンガ。

教科書の端っこに、パラパラマンガを書いていた同級生って
たぶん、どこのクラスにも居ますよね。

教科書の厚みによって超大作になったり、
気分が乗らずに超短編になったり(笑)

あれって、描く場所がとっても重要で、結構難しい。
なかなか本当に動いている様には見えなかったりしたな。

ここでパラパラマンガ、作れるんです。
FLIP BOOK!

パラパラマンガ.JPG
こんな感じで、ちゃんと前のページからの動きが分かる様になっています。
私もっ!と頑張ってみましたが・・・難しい。。

Galleryや、Top votedで、他の人の作品も見られます。
これは、かなりの忍耐力と時間が必要ですなぁ。




▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:33 | 東京 ☁ | Comment(9) | TrackBack(1) | サイト紹介| edit

2006年02月22日

「やさしい訴え」小川洋子

小川洋子の本は、静かですね。
静かな流れ、静かな感情。
その中に色々なものがうずまきます。

夫と上手くいっていないカリグラファーと、ピアニストになるのを挫折したチェンバロ製作者と、その助手の3人で話が進みます。
簡単に言ってしまえば、この3人の三角関係の話ですが、
そんな表現では言い表せない話です。

心がきれい過ぎる人というのは、素敵です。
でもきれい過ぎるからこそ、周りを傷つけることも。
当然、責める事は出来ないけれど・・・。

今の私に、ピッタリの本でした。
書かれている言葉が、私の身体にしみこんでいく感じ。
人間の心のキレイな部分と、そうではない部分に非常に興味を持ちました。

上手く言葉に表現できないのがまどろっこしいけれど、
この本、良かったです。

やさしい訴えやさしい訴え
小川 洋子

文藝春秋 2004-10
売り上げランキング : 56,068
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★9/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 16:10 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2006年02月21日

曲の分数。

今日は、今度の本番のタイムスケジュールを作りました。
何時に会場に入って、何時から練習で、この曲が何分で・・・というもの。
演奏者によって同じ曲でも分数が変わるから、と言いますか・・・演奏者が同じでも、その時によって分数が変わるので・・・メンドクサイ訳です。
まぁ、そこまで厳密な分数が必要ではないのですけども。

そこで、ふと。

ジョン・ケージという人が作曲した4分33秒という曲を思い出しました。
この曲はかなり有名なので、知っている方もいると思いますが、4分33秒何も演奏しないので有名なんです。
ピアノ曲だと思っていたら、何の楽器でも良いみたいですね。
4分33秒.JPG
3楽章、全てTACETのみ。
TACETというのは、その楽章にそのパートの音符がないときに使われる
「お休み」という意味のもの。

ぃゃ、この曲だったら実際に演奏して分数を計らなくても
先に分数を指定されているから、楽だなーなんて思ってしまった訳です(笑)

そういえば、演奏時間639年の音楽なんてのもあるのですね。

このプロジェクトの公式サイト
ASLSP

音はおもりで鳴りっ放しみたいです。
今後の演奏予定はこちら
この楽譜を見ると、今度の5月5日に2つ目の和音の音が鳴り止みます(笑)

やった者勝ち 凄いなぁ。

演奏の動画はコチラ
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:18 | 東京 ☔ | Comment(9) | TrackBack(0) | 職業 : 音楽家(仕事日記)| edit

2006年02月20日

和カフェ。

お友達のブログで、真夜中にお腹がすいた事、数え切れません。
素敵なカフェ行って来ました♪って、美味しそうなスイーツの写真もあって。

行きたいっ!
私も素敵なカフェ行きたいっ!
そして、たまには女の子チックなエントリーにしたいっ!
↑一番コレだったりする(笑)

と言う事で、行って来ました(^-^;)

ずっと気になっていた和カフェ。
コーヒーにケーキも大好きだけど、たまには和で。
nanaha.jpg
写真は、抹茶ぜんざいと抹茶クリームあんみつと雁がね茶。
お茶はお代わりをいただけます(*^^)v

今度はランチに行きたいな♪

nanaha
東京都世田谷区奥沢5-25-8 SPヒルズ自由が丘102
03-5701-3008
営業時間:11:00〜21:30(ランチは11:00〜15:00)

▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:51 | 東京 🌁 | Comment(13) | TrackBack(1) | お気に入りモノたち| edit

2006年02月19日

文字変更。

なんとなく読みにくいので、文字の大きさと文字間を変えてみました。
どうでしょうか・・・。
色々やってみたのですが、過去のエントリーでは文章のレイアウトが崩れているところも結構あるかもしれません。

出来たらフォントも変えたかったのですが・・・。
WinとMacで置き換えなどあるみたいで、良く分かっていません。
これはもうちょっと勉強してからにします。

もし、ますます読みにくくなったぞ!という方がいらっしゃいましたら、
ビシバシ教えてくださいm(_ _)m

追記:どうやら、文字間の設定に「letter-spacing」を使うと、改行がおかしくなるようです。調べてみると、バグなんだそうで。さて、どうしたらいいのかな。
追記2:空の改行が無いと非常に読みにくいし、コメント欄にて困った事になるので「letter-spacing」は止めました。そうなると、ただフォントが小さくなっただけになっちゃったかも。時間が出来たらいじろうかと思います。それまで読みにくかったらゴメンナサイ。こうしたら?とかアドヴァイスを頂けたら嬉しいです♪
▲TOPへ
posted by このみ。 at 21:42 | 東京 🌁 | Comment(7) | TrackBack(0) | ブログ変身| edit

2006年02月19日

ブログバックアップ。

ここ何日かで続いているseesaaの不安定さには、ヒヤヒヤしています。

そこで、ぱぱんさんに教えてもらった簡単なバックアップ方法を
ウチでも紹介しておきます。

とりあえず、テキストのみです。
自分の書いたテキスト、来ていただいた方からのコメント、TB。
これをどうにか守りたい。

マイ・ブログの設定→MTインポートから
下のエクスポート部分でバックアップをします。
seesaaに戻す事を考えて、Shift_JISを選び、エクスポートボタンを押します。
後はお好きな場所へ保存。
保存の為にかかる時間は、ほんの僅かでした。

手を加えたテンプレートや、スタイルシートや、コンテンツやらは
手動でメモ帳などに保存が一番簡単ですかね。

今回の不安定な状態で、バックアップの必要性・重要さを
思い知らされました。
一応しておけば、ヒヤヒヤしなくて済みますものね♪

▲TOPへ
posted by このみ。 at 02:39 | 東京 ☀ | Comment(9) | TrackBack(2) | ブログ変身| edit

2006年02月18日

作家別索引。

ずっと作りたかったので、作っちゃいました♪

とは言っても自己満足です。
今は本棚の下に置いてみました。
ちょっと嬉しいのでココにもリンクを・・・。
作家別索引

こういうの、好きなんです。
リスト作り。
子供の頃から、観た映画はメモっていますし。
こんなのを作ってしまったら、もっと埋めたい!という
どうでも良い欲求がフツフツと湧き出てきます。
ここら辺がA型なのでしょうか・・・。
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:37 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | ブログ変身| edit

2006年02月18日

免許更新。

ぎりぎりセーフ。
@3日で失効するところでした。
と言っても、前に最後の一日に行ったこともありますけど。

写真、要らなくなったの知りませんでした・・・。
先日写真を撮って、今日持って行くのを忘れたので現地でもう一度撮ったんです。
受付にて写真を出すと、恥ずかしいくらいに物凄く大きな声で、最近は要らなくなったのだと説明してもらいました(笑)
ハガキを良く読めって話ですけど。

今までの免許書は、ゴールド免許なので5年間使っていました。
5年前の私の写真を良く見ると、未だに大活躍しているセーターを着ていました。
とほほ。

そして、5年後の今日の写真を良く見ると、ちゃんと5年分老けた私が居ました。
とほほ。

▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:30 | 東京 ☁ | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記| edit

2006年02月17日

「ララピポ」奥田英朗

ララピポって何?
その答えは読むと分かります。
別にこの本のストーリーの重要な部分を占めてはいないと思いますが
やっぱりこの本の題名は「ララピポ」しかないでしょう。

全6話で、話の進み方が面白いです。
主人公は6人。1人1話。
全員他の話では脇役で登場します。

この人の話は、「とんでもなくどうしようもない人」がミソですね。
このララピポも然り。
表紙の装丁(カバーを取った状態)からしてそうだけど
普通の人は退くだろうなぁ・・・。
そして、満員電車の中ではオススメしません!
私はとびきりお下品(表現の仕方が難しい・・・)な第5話を
満員電車で開いてしまい、5秒後に本を閉じました。
家でこっそり読むことをオススメします。

私は面白かったです。かなり。
どうしようってくらいです。
ただ、万人にはどうかな(笑)
表紙を見て、「ひぇぇ〜〜」と思った方はダメかも。。
「まったく、しょうがないなー」くらいだったら、ゼヒ読んでみて下さい♪

ララピポララピポ
奥田 英朗

幻冬舎 2005-09
売り上げランキング :
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 03:34 | 東京 ☔ | Comment(2) | TrackBack(5) | 本を読んで| edit

2006年02月15日

ギターと共演。

今日はギターと共演しました。
ギターとヴァイオリンって、そんなには一緒に演奏しないんじゃないかな。
でも、なかなか楽しいです!

アコースティックギターって素敵♪
音がとっても暖かい。
伴奏とメロディーの二役を、ポロポロと弾かれると
指で弦をはじく動きに見とれちゃいます。

同じ弦楽器なのに、こんなにも違うのねぇ。
▲TOPへ
posted by このみ。 at 21:13 | 東京 ☀ | Comment(13) | TrackBack(0) | 職業 : 音楽家(仕事日記)| edit

2006年02月14日

Shift

絵本風のフラッシュ。

今までもいくつか紹介していますが、コレも素敵です。
絵も素敵だし、音楽もなんだか癒される感じ。

色々な所にカーソルを動かしてみてください。
ポインターが変わるところを探して、クリックしたりドラッグしたり。
音を良く聞くのもヒントです。
2回読み込みがあります。

Shift

shift.JPG


ヒントはこちら。
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:09 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | サイト紹介| edit

2006年02月13日

電子・電気楽器を使う方へ。

2001年4月に施行された電気用品安全法によって、過去に発売された電気機器の販売がいっさいできなくなります。現在は猶予期間中につき販売は可能ですが、猶予期間は2006年3月31日で終わります。つまり、今年の4月1日からは、古いゲーム機や、ビンテージアンプ、シンセサイザー、オーディオ機器、レーザーディスクプレーヤー等の売買ができなくなるのです。

こんなの知りませんでした。
下記の追記にあるリストの中の「テルミン」気になったんだけどなぁ。
「オンドマルトノ」も。買うつもりはないけどね←当たり前か(汗
ヴァイオリンも電子のがあるけど、中古がダメになるのかな。

楽器だけとは限らないですよね。
アンティークのオシャレな電化製品もダメって事だし。
オーブンとか冷蔵庫とか、味が有るから
いつか欲しいなーとか思っていたんだけど。

以下、引用文です。多少、文章・文体を変えてますけど。
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:45 | 東京 ☀ | Comment(23) | TrackBack(3) | 知っておきたい事| edit

2006年02月12日

教え子が・・・! 2

今日の仕事を手配していた事務所に、新人が入ったと言う事で
途中から見学に来るという話を聞いていました。

午後になり、新人さん登場!
「○○です!宜しくお願いします!」と、自己紹介。
うんうん、若いねぇ。
頑張ってねー。

うーむ、なーんか見たことあるな・・・。と、思ったら。

私が母校で教える事になった、最初の年の卒業生でした!
この仕事って、学生の頃からプロに混じって仕事をする事もあるので、まだ学生の子で偶然仕事が一緒だった事はあるのですが、今回はその事務所の正式メンバーという事でした。

しかも、その子は私が担当していた弦楽器メンバー。
会ってすぐに名前と顔が一致しなくてごめんね・・・(汗

その後、最後まで見学していたのですが、変な汗をかきました (^-^;;)
後輩と言えば後輩だけど、教え子と言えば教え子。
変なミスは出来ないぞ!ってね (-"-;A

頑張って一人前になって欲しいな♪

2と言う事で、1はこちら

▲TOPへ
posted by このみ。 at 23:11 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 職業 : 音楽家(仕事日記)| edit

2006年02月11日

失格。

楽器を演奏していて、何よりも嬉しい事。
それは、聴いてくれた人が喜んでくれる事です。

「良かった」とか「キレイだった」とか、勿論嬉しい。
でも、涙を流すくらいに心から感動してもらったりすると、
今までの苦労やら、全部吹き飛んでしまうくらいに嬉しい。

ただ、それって演奏する側も全力で演奏した場合。

最高の演奏をしている時ばかりとは限らないっていうのが問題。

続きを読む
▲TOPへ
posted by このみ。 at 21:51 | 東京 ☀ | Comment(12) | TrackBack(0) | 職業 : 音楽家(仕事日記)| edit

▲TOPへ