2007年06月28日

「天国はまだ遠く」瀬尾まいこ

ずっと気になっていた作家で、やっと初めて読みました。

自殺をしようと覚悟を決めた千鶴は、山奥の民宿に辿り着く。
睡眠薬を飲んでみたが、失敗に終わってしまう。
大雑把だけれども優しい民宿の田村さん、農家のおばあさん、パン屋のおばさん。
朝早くに起きて散歩を続ける千鶴は、大自然の中で、やるべき事をきちんとやるという健康的な精神に癒される。

凄く読みやすく、すぐに読み終えてしまったけれど、すぐに読み返したくなる本。
自殺まで考えなくても良いのにと思いつつ、共感できる部分もある。
圧倒的な大自然のなかで、千鶴が徐々に健康的になっていく部分や、田村さんのきちんと生きている充実感などが印象的。
疲れた心を癒してくれる一冊でした。

天国はまだ遠く
天国はまだ遠く
  • 発売元: 新潮社
  • 価格: ¥ 380
  • 発売日: 2006/10
  • 売上ランキング: 33252
  • おすすめ度 4.0

★8/10


▲TOPへ
posted by このみ。 at 23:01 | 東京 🌁 | Comment(2) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2007年06月25日

「薬指の標本」小川洋子

映画化もされています。
映画『薬指の標本』 公式サイト
小川洋子の作品は海外に翻訳も沢山されていますが、なんとこの映画はフランス映画。

人々が思い出の品々を持ち込む「標本室」で働く私は、標本技術士に靴をプレゼントされる。
毎日履くように言われるが、あまりにもピッタリとなじみ、脱げなくなってしまう。

小川洋子の小説には、読んでいるうちに愛おしく思える小物が沢山出てきます。
そして、そのどれもが話の中で愛情たっぷりと使い込まれます。
楽譜やきのこや文鳥の骨など、標本室には様々なものが持ち込まれます。
忘れたくないものや、忘れたいけれど忘れられないものを、封じ込めるための標本室。
主人公の私は前の職場で薬指を少し切ってしまうのだが、その描写が痛々しくもあるがスローモーションで観ているように綺麗。
映画化でのこの部分が、気になります。

実際には無いだろうけれど、こんな世界があったら…、というもう一つの物語「六角形の小部屋」も収録。
誰も居ない部屋に入り、自分の話したいことを話すというもの。
こちらも特殊だし奇異で、普通の世界ではありえないけれど、読んでいてなんだか納得してしまう世界。
こんな部屋があったら私は何を話すのだろう。

薬指の標本 (新潮文庫)
薬指の標本 (新潮文庫)
  • 発売元: 新潮社
  • 価格: ¥ 380
  • 発売日: 1997/12
  • 売上ランキング: 97511
  • おすすめ度 4.5

★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 23:50 | 東京 🌁 | Comment(4) | TrackBack(4) | 本を読んで| edit

2007年06月23日

解読困難な楽譜たち

私が生徒に楽譜(音符の読み方等)について教える時、
「これは世界共通だから、言葉で言うと英語みたいなもの」だと教えています。
これが読めればどこでも通じると言いたいけれど、そうでもないのだ。
だってこんな楽譜、全然分からないし。

楽譜  -.JPG

「+」と「-」しかないじゃん!(笑)
と、こんなつっこみは、音楽を職業としている人は言ってはいけないのでしょう。
きっと。


こっちは、以前の記事「曲の分数」と結果的には似てしまいそうな演奏(?)になるだろうけど、意味は違うんだろうな。
なんにしろ、こう表記する作曲家の意思が分かるような分からないような、考え込む時間が必要な楽譜。
楽譜 Ervin Schulhoff.JPG

最後の顔のマークはなんぞや。
可愛すぎる。

これらを見つけたのは楽譜の風景さん。
こんな面白い楽譜たちが沢山あります。
▲TOPへ
posted by このみ。 at 22:26 | 東京 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | サイト紹介| edit

2007年06月22日

「かっぽん屋」重松清

デビュー間もない時期に書き下ろされた短編集。
思春期の少年の性への関心がリアルに書かれている。
作品の色合いで、レコードのようにA面とB面に分かれている。

「かっぽん」という言葉ははじめて知りましたが、西のほうでは使われているのかしら。
もしそうなら、この本の題名は電車の中で読むには結構恥ずかしいですね。
重松清の初期の作品は、私が今まで読んだものとは少し感じが違いました。
心がほんわかする話も健在でしたが、笑える話やスカッとするような話もありました。
「大里さんの本音」が読んでいて気持ちが良かったです。
私も潜在意識を出してみたい…。
付録としてロングインタビューを2本収録。
重松清が重松清になる前の事や、他の作品のことなどにも触れているので興味深かったです。

目次
すいか / ウサギの日々 / 五月の聖バレンタイン / かっぽん屋
失われた文字を求めて / 大里さんの本音 / 桜桃忌の恋人’92
デンチュウさんの傘 / 「それでも人は生きる」場所で
いつだってテーマは人とのつながり

かっぽん屋
かっぽん屋
  • 発売元: 角川書店
  • 価格: ¥ 600
  • 発売日: 2002/06
  • 売上ランキング: 18671
  • おすすめ度 3.5

★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 23:50 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2007年06月20日

嵐の後は、お片づけ。

わわわ。
こんなに経っていたのかー。
ついつい更新が滞ってしまいました。

なんだか嵐のように忙しい日々でした。
この2週間で何度コンサートがあったっけ。
飛び込みの仕事もあり、通常の仕事もあり、1日でいくつもの仕事を掛け持ちしたりもして、身体も頭も混乱気味でした。
次はどこへ行くのか何を弾くのか、手帳を見ないと間違えそうなくらい。

そうそう、整体に行って来たのです。って言っても、いつだったっけ?ってくらいに昔に思えますけど。
いやいやー。すっごく気持ち良かったです。
痛くてどうしようもなかった腰も、だいぶマシになりました。
こんなに気持ちが良くて調子も良くなるなら、もっと通いたいなぁ。

本番も大きな事故も失敗もなく、やっと一息つけそうです。
とは言っても、まだまだしわ寄せを片付けないと、いつもの生活には戻れませんが…。
本も全然読めない日々だったし好きなことも出来なかったので、仕事の空き時間に、ご褒美として新しい携帯電話を買いました。
今までのは、充電満タンでも3分会話をすると電池切れになり、電池パックもぷっくり膨れてしまい、今にも破裂しそうでした。
新しいのはSH904i。
タッチパッドが付いていてノートパソコンみたい。
今話題の体感ゲームも出来るらしいのですが、まずは基本的な使い方を把握しないと(汗

時間に追われて寝るために帰る日々の後は、部屋が凄いです(笑)
片付けなくっちゃ(゜▽゜;)
▲TOPへ
posted by このみ。 at 22:00 | 東京 ☀ | Comment(7) | TrackBack(0) | 日記| edit

2007年06月08日

「逃亡作法 TURD ON THE RUN」東山彰良

第1回『このミステリーがすごい!』大賞と読者賞をダブル受賞。

近未来の刑務所内から話が始まる。
受刑者は「アイホッパー」というマイクロチップを首の後ろに埋め込まれ、認識番号で管理される。脱獄すると目玉が飛び出してしまう仕組み。
死刑は廃止され、アメリカのように生きているうちには刑を終了されないような長い刑期が科せられる。
ツバメ、ミユキ、モモ、川原昇、昇に娘を殺されたカイザー、在日韓国人の張と朴。
ツバメは脱獄し、カイザーは昇に復讐をしようとする。

ダブル受賞というのに期待しすぎてしまったのか、あまり楽しめませんでした。
もちろんそれなりには面白いのですが、表現が暴力的で主人公達に魅力が感じられず。
ツバメのクールさ、カイザーの昇への恨み、張の異常さ。
前半は話の展開もスピード感があるのですが、少し落ち着きどころが無いというか、騒がしい感じ。
アイホッパーや刑務所でのシステムなどは面白かったです。

逃亡作法 TURD ON THE RUN 宝島社文庫
逃亡作法 TURD ON THE RUN 宝島社文庫
  • 発売元: 宝島社
  • 価格: ¥ 935
  • 発売日: 2004/03/16
  • 売上ランキング: 35888
  • おすすめ度 3.0

★5/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:01 | 東京 ☁ | Comment(6) | TrackBack(2) | 本を読んで| edit

2007年06月06日

納得いかないぞ。

先日の激痛は、だいぶ良くなりました。
まだ腕をひねると痛いのですが、他は気にならない状態です。

病院に行ってきました。
カイロは「良い所知ってるよ!」っていくつも知人からの紹介があるのですが、まずは診断してもらおうかと思って。

病院って疲れますねー…。
近くの総合病院。
待ち時間3時間半。会計含めると4時間越え。ガオー(怒)
診断3分+レントゲン+診断2分。
レントゲンは計8枚撮ったのに、先生が見たのはその中の4枚。
なぜ全部見てくれないのだ?o(`ω´*)o
そして、今一番痛い肩甲骨の辺りは撮影も無し。
説明したのになー。
そして、後半の診断時、私の前の人が先生と激しくやりあっていて、先生の機嫌が前半の診断時と比べて、明らかに悪い(▼ ▼メ)
「はぁー。(ためいき)あー、疲れているんじゃない?ゆっくり休んで。こっているんだよ。お大事に。」だって。
前半の診察でこっている痛さとは違うって言ったら、先生も分かってくれてたのに…(´;ω;`)

診断「腰痛症」
ぉーぃ!
痛いのは肩甲骨辺りの背骨なんですけど。

驚いたのが、処方された薬。
痛み止め、胃薬(薬で荒れるから)、精神安定剤、塗り薬。
えぇ!?
精神安定剤ですって!?

薬の説明を読んだら、もちろん「精神の安定」とかもあるけれど「筋肉のこりをほぐす」とあるから、後者の意味で処方してくれたんだろうけど…。
説明が欲しいです(汗
だってビックリするし、調剤薬局の人にもビックリされるし。

これ、飲むの怖いなー。
飲んだほうがいいのかしら(^◇^ ;)
っていうか、どうなんでしょ。
他の病院にも行ったほうが良いのかしら。
でもまたこれと同じ様なのを繰り返すのも嫌だしな。ぶつぶつ。
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記| edit

2007年06月05日

「オロロ畑でつかまえて」荻原浩

第10回小説すばる新人賞受賞。

前に読んだ「なかよし小鳩組」の前作。
ユニバーサル広告社の社員一同が登場します。

日本一奥地の秘境、大牛郡牛穴村は人口300人。
超過疎化をストップさせるべく、牛穴村の青年会が村のプロデュースを零細ユニバーサル広告社に依頼する。
村おこしは果たして成功するのか。

「なかよし小鳩組」同様、とんでもないプロデュースをユニバーサル社員一同で大真面目に取り組む姿が笑えます。
とある仕掛けで、現代の日本から遠くかけ離れた小さな村が日本中の注目の的に。
そんなバカな…と思ってしまう事を、みんなが自分勝手にそれぞれの思惑で進めていくのが面白い。
脇坂涼子がステキ。

オロロ畑でつかまえて
オロロ畑でつかまえて
  • 発売元: 集英社
  • 価格: ¥ 480
  • 発売日: 2001/10
  • 売上ランキング: 14068
  • おすすめ度 4.0

★6/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 23:11 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2007年06月03日

激痛。

2日前くらいから背中に違和感があり、動くと痛かったのですが、昨日から様子がおかしくなりました。
少しでも身体をひねると、肩甲骨の辺りの背骨に激痛が走ります。
首を下に向けることが出来ないので、靴を履くのに時間がかかります。
腕を回せないので、下着も着けられません(汗

もちろん仕事にも影響しました。
何せ、楽器を構えると激痛ですから。
上半身がほとんど動かせないまま演奏するのと、かなりのヘタッピになることが判明(-∀-;)
普段、結構上半身を使っているのにもビックリ。
まぁ、痛くなっているのも職業病だと思いますけど。

先日も腰が痛くて痛くて、病院に行こうとしていた矢先、なんとなく痛みが治まりました。
今回も病院に行こうかとは思っているのですが、仕事は休めないし、土日だし…。
でもこのままだと仕事にならないので、様子を見て病院に行こうかと思います。
さて、明日の録音はどうしたら良いのでしょうか(゜▽゜;)
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:59 | 東京 ☀ | Comment(5) | TrackBack(0) | 職業 : 音楽家(仕事日記)| edit

2007年06月02日

「風が強く吹いている」三浦しをん

2007年本屋大賞3位。

蔵原走の走りを一目見て、激安学生寮の竹青荘に10人の住人が集まったときに清瀬灰二は決意する。
箱根駅伝に出場する!と。
その時点で専門的に身体を鍛えているのは走とハイジだけ。
他の8人は陸上からもかけ離れ、長距離は経験なし。
たった10人で箱根駅伝に挑む。

毎年恒例の箱根駅伝をテレビで時々見ているだけに、情景も浮かびやすい。
もちろん三浦しをんの取材も緻密で、書き方も素晴らしい。
たった10人で、しかも素人ばかりで箱根駅伝に挑むなんて、明らかに無謀すぎる試み。
読みながら「現実にはそんなに上手くいくはずがない」なんて思いながら、気がついたら10人を必死に応援していました。
王子、ムサ、ジョージ、ジョータ、神童。
ユキ、ニコチャン、キング、走、清瀬。
一人一人が走りながら色んなものに思いを馳せ、自分と戦い、限界に挑戦している姿はとても綺麗。
まるで自分が10人の素晴らしい仲間と一緒に箱根駅伝を体験したかの爽快感。
何度も泣かされましたが、読み終わりはスッキリ。
走るのって良いですね。

風が強く吹いている
風が強く吹いている
  • 発売元: 新潮社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2006/09/21
  • 売上ランキング: 3142
  • おすすめ度 4.5

★10/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:27 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2007年06月01日

77777

今日か明日辺り、かな?

77777。

わくわく
▲TOPへ
posted by このみ。 at 04:38 | 東京 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記| edit

▲TOPへ