新しい仕事を仕事仲間に紹介して貰い、
実はあんまり惹かれる仕事では無かったけれど、とりあえず面接へ。
オーディションもあっけなく終わり、とりあえず頑張ってみる事に。
しかし、たったの3分のオーディションで合格したのは良いけれど
ナゼに2時間も事務所に居なければならなかったのかしら。
うむむ。複雑。
その後生徒をレッスンしたけれど、生徒のあまりのやる気の無さに
久しぶりに「ブチ切れ」ました(汗
とは言っても、実際は「ソフト切れ」くらいです。
趣味でやっている子に、練習がイヤになって楽器自体を止められてしまうのは避けたい。
楽しく出来なければ習っている意味がないと思うので、
あまりガミガミ言わない様にしています。
なのに、その生徒には全く怒った事がなかったせいか、
少しきつめに言っただけでかなり驚かれて・・・
「いつも言わない先生が言うって事は、相当我慢をされていたのですね」と
なんと生徒のお母様を泣かせてしまいました。
そして、謝られてしまいました。
気が付くと、何故か私も謝ったりしてて、何がなんだか分からなくなっていました。
なんだか・・・申し訳ない。
生徒はケロッとしていました。
昔の私を思い出して複雑な気分に。
私も練習が嫌いだったから、何度止めようかと・・・。
気持ちは痛いほど分かるのよ。
生徒の気持ちも、お母様の気持ちも。
上手くいっても複雑。
上手くいかなくても複雑。
自分から習う気にならないと面白く
ないですし、難しいですね^^;
このみ。がいつも言ってる「嫌になって欲しくない」って気持ちを考えると、そういうのもありかな?って。それで、このみ。先生のお願いなら聞いてあげようって気になれば、持続するような気もする。・・・ってそう簡単に行かないんだけどね(^^;)ごめん、長々と。。。
頑張ってください。
個人的に教えるのとは訳が違うな〜。
僕ももうすぐインストラクターになるし、またちょっと心配になっちゃうな〜。
何かの時にはアドバイスお願いしますね。
そうなんですよー。
練習しないと上手くならないのはしょうがないのに、
そこが問題なんですよね。
少し出来るようになると、面白いんだけどな。
>りっちさん
私もそう思って、以前色んな話をしました。
思春期の子なので、恋愛話とか部活の話とか。
その話をしている時は、やっぱり調子も良かったな。
話をした後のレッスンも、集中してくれたしね。
でもお母さんが居る時には、恋愛話もしにくいから
当然だけど普通のレッスンになっちゃう。
そして、お母さんが気になりだしてからは
ずっと付き添って聞いてくださっていて・・・(汗
居ないで下さいとも言えず、
言ったとしても、こんな事があったので上手く行くかもわからず・・・。
難しいものです(´・ω・`)
>親分
私はまだ指導者として未熟なのです。
うまーく誘導して、「あれ?前ほど練習が嫌いじゃなくなってる!」って
思わせられる様な指導者になりたいものですよぅ。
相手によって出方を変える手加減も難しいし。
まだまだですねぇ。
>ぱぱんさん
この子は親の強制ですね。
やる気が本人にあれば、全然違ってきます。
ぱぱんさんも、もうすぐインストラクターですね♪
頑張ってください!
何かのときは私の方がアドヴァイス頂きたいかも( ´艸`)