@練習するのが嫌、とか
A難しいから嫌、とか
B楽譜が読めないから、とか
C音が出せる環境じゃない、とか。
色んな人が居るし、色んな状況もある。
そんな人や状況に合わせて、楽器も最近は色々工夫されてきていますね。
ピアノだと、B楽譜が読めない人用に、鍵盤が光るのだったり
C音が出せない環境用に、音が消音出来たり。
ヴァイオリンなどでも電子モノが出て来て、イヤホンで音を聞いたり。
これは・・・
A難しくないんだよって理由になるのかな・・・。
新白鍵
えっと、「新白鍵」って「新発見」て事なんですかね(笑)
でも、どこが「ド」なのかって、どうやって知るのだろうか。
黒鍵が無いと余計に難しい気もしますが・・・
何事もチャレンジ!なのかな。うん。そういうことだ。
曲を覚えません。。。
ピアノって 弾いていると楽譜をあまり見なくても記憶で引けますが 鍵盤の光を 追っかけているとそれだけをアテにしてダメ・・・
まるで車のナビゲーションみたい。。。
地図を見て 頭で覚えて運転すると道を自然と覚えるんだけど ナビ頼りしていると 同じ場所に数回行っても 覚えませんよねぇ〜・・・
ちなみに 私は未だに首都高が覚えられません。
ナビだけのせいじゃないかも知れないけど(笑)
真っ白のピアノ!?
コレは知りませんでした。
音はどうなってるんでしょうね?
あの黒があるから場所も分かるし、指の形も押さえやすい
んじゃないのかなぁ?ギターみたいにポジションマーク
つける?(笑)
何と、黒鍵のないピアノ…!
何だか新鮮な気もしましたが、
ショパンの「黒鍵」が弾けないぜ…。
と、考えてしまいました^^;
半音は出せるのかしら…。
ショパンの「黒鍵」も好きであれば、
「ノクターン」「ワルツ」なども大好きな、
ぐーとでした(笑)
そうですねー。
楽器の演奏は指の動きを体感で覚える事が大切だから
それまでの方法として楽譜の変わりに光を追うという事なのでしょうが
光を追うのが先行してしまうと、どうなんでしょうかねぇ。
車のナビ!
確かに同じですね(笑)
私は筋金入りの方向音痴なので、携帯できるナビが欲しいくらいなのに( ´艸`)
首都高なんて、覚えようとしていません(汗
うん、ナビのせいじゃないかも(笑)
>cotuneさん
音は、リンク先のページで聴けますよ♪
まぁ、これで聴く限り、普通のピアノと同じですかね。
実際に生で聴いて、どうなのかはわかりませんけど。
>りっちさん
私もね、それが不思議なところです(笑)
何かマークがされている説はありそう!
それがないと・・・ねぇ(-"-;A
>ぐーとさん
ショパンの「黒鍵」ですか(笑)
確かに!
リンク先の音源を聴くと「エリーゼのために」を少し編曲してあったので
半音は白鍵内の半音のみ(ミとファ、シとド)でしょう。
移調したり(調を変える)アレンジしたりすれば
「黒鍵」も出来なくはないでしょうが・・・(笑)
聴く限り変わらないですね。
生の音を聴いてみたいものです。
これでまともに弾けるのはケージの4’33”くらいか。
そうですねー。
まぁ、生の音で聴く機会も有ればいいのですが、ね。
>親分
パッと見、えぇ?何の楽器?と思ってしまいましたよ。
曲は、むりやり編曲しているところもありますからね(笑)
苦しい感じが・・・。
4’33”は、編曲なしでイケますね!!