2006年05月01日

「深紅」野沢尚

吉川英治文学新人賞受賞。
映画化もされました。
この話を脚本化したのを最後に野沢尚は他界。

小学6年生の奏子が修学旅行に行っている間に、父・母・弟二人の一家四人を惨殺される。
最後に顔をハンマーで潰されるという酷い方法。
これから自分にはとても悲惨な事が始まると予感した奏子は、心の中にバリアを張る。
「生き残ってごめんね」と思う奏子。
奏子の家族を惨殺した犯人の娘、未歩は「わたしも殺せばいいのよ」と思う。

この二人の心の葛藤や深いところに出来ている傷が、読んでいて痛い。
家族全員殺されるショックと、自分の父親が一家殺しの犯人というショック。
果たしてどちらの傷の方が深いのか、なんて分からない。
精神的におかしくなる時って自分で分かるのか、と小学6年生で考える事が読んでいて悲しくなる程。

ミステリー・サスペンスだという事だけれども、私には違うジャンルの様に思えたかも。
人間の心の中って・・・。

深紅深紅
野沢 尚

講談社 2003-12
売り上げランキング : 1,205
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10


▲TOPへ
posted by このみ。 at 02:11 | 東京 ☁ | Comment(6) | TrackBack(3) | 本を読んで| edit
この記事へのコメント
こんにちは。
ずぅっと前に私も読みました。
あの時は、こういう悪意とか深い心の傷とか、そういういろんな感情を表現している野沢さんの心自体がとても暗い状態にあるのではないかと思ってちょっと怖くなりました。

TBさせて下さいね。
Posted by 由松 at 2006年05月02日 11:08
>由松さん
前半部分は、読んでいて胸が痛くなりますよね。
凄く辛い。
後半も違う痛さで、読んでいて怖くなりました。
TB有難うございます♪
こちらからもさせてください^^
Posted by このみ。 at 2006年05月03日 00:22
「深紅」記事つながりで訪問させていただきました。TBお許しいただければ嬉しいです。
私には、野沢作品ではこれが一番です。映画は・・・でしたが・・・。

中学時代のトロンボーン以外に楽器と縁のない私ですが、ほんわかと読ませていただいています。
時々覗かせていただきます。
Posted by kaoru1107 at 2006年09月07日 10:34
>kaoru1107さん
はじめまして!
コメント&TB有難うございます♪
この本、面白かったですね。
色々考えさせられました。
映画はイマイチですか(汗
じゃ、観なくても良いか( ´艸`)
これからも宜しくお願いします!
Posted by このみ。 at 2006年09月08日 23:11
こちらのページにもコメントいただきありがとうございました。
正直なところ、原作を評価している方は、映画は観なくても良いと思います(私見ですけど)。
例えば、ヒロインがスニーカーのつま先を“トントン”と床に打つ行為。
映画で写すと単なる記号になっちゃうんです。
小説では深く掘って表現しているいろんなものが、万事とても表面的になってしまって、ちょっと残念でした。
もし、原作に匹敵する演出ができるとしたら、野沢氏本人だったかもしれないですね。
Posted by kaoru1107 at 2006年09月09日 00:44
>kaoru1107さん
小説を映像化するのは、本当に難しいんですね。
文章からのイメージは十人十色。
監督と演出と自分が同じ様に思っていることのほうが少ないのかな。
一つの動作でも意味深な部分って大事にして欲しいですよね。
やっぱり本の作者の意図が正確に表現できるのは作者本人だけなのかもですね。
Posted by このみ。 at 2006年09月10日 23:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

(書評)深紅
Excerpt: 著者:野沢尚 会社経営の秋葉家を襲った一家惨殺事件。修学旅行中だったために、家族
Weblog: たこの感想文
Tracked: 2006-05-01 20:41

『深紅』  野沢尚
Excerpt: 作品自体は2000年に出版されているのでやや昔のものであるが、文庫の帯に「野沢尚脚本で映画化」と書いてあるので、脚本としてはもしかしたら遺作なのか? 実際、小説として読むと、大きな賞を受賞した作品で..
Weblog: 練習オタクの日々
Tracked: 2006-05-02 11:03

小説「深紅」の魅力 : 故野沢尚を惜しむ
Excerpt: 一昨年自ら人生を閉じた脚本家 野沢尚の最後の映像脚本となった映画。 昨秋の公開時に観ようと思いながら、今日まで引き延ばしていました。 残念ながら映画はあまり評価できませんでした。 しかしながら、野沢..
Weblog: 皇帝のいない三月
Tracked: 2006-09-07 10:37

▲TOPへ