2007年01月12日

『武士の一分』

友人から「チケットあるよ」と言われ、観て来ました。
時代モノは普段あまり観ないので『硫黄島からの手紙』の方が良かったのにとブツブツ言っていてごめんなさい。
予想以上に楽しめました。ありがとう。

第30回日本アカデミー賞で優秀主演男優賞以外の対象全13部門で受賞。
優秀主演男優賞は木村拓哉が事務所の意向で辞退したという。

『たそがれ清兵衛』、『隠し剣 鬼の爪』に続く、山田時代劇三部作。
原作は藤沢周平の隠し剣シリーズ第2作である『隠し剣秋風抄』の「盲目剣谺返し」。

藩主の毒見役を務める三村新之丞は、いつものお役目を務めている時に貝の毒にあたり、一命は取り留めたが失明してしまう。
人の世話なしで生活できないと自ら命を絶つことも考えるが、妻の加世と中間の徳平の為に生きようと決意する。
お役目から外れたのにもかかわらず、土地はそのままで良いとお上は言う。
目が見えない新之丞は、妻が番頭(ばんがしら)と会っていることを知り、土地の為に妻を寝取られたと思う。

話の内容はそんなに難しくなく、映像的にも地味な感じ。
でもそこが良い。
昔の日本の作法、礼儀、考え方。
侍が愛する者の為に、自分の信念と名誉の為に命をかける。
なんといっても最後のシーンが良かった。
どうなるか予想できて、泣けます。

キムタクは勿論だけど、妻の加世役の壇れいと、中間役の笹野貴史が良かったです。
壇れいさんは宝塚歌劇団出身の方なんですね。凄く綺麗。

武士の一分 公式HP

監督 : 山田洋次
原作 : 藤沢周平
出演 : 木村拓哉 / 檀れい / 笹野高史 / 桃井かおり / 坂東三津五郎 / 緒形拳 / 小林稔侍

武士の一分.JPG
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:51 | 東京 ☁ | Comment(6) | TrackBack(1) | 映画を観て| edit
この記事へのコメント
遅ればせながら本年も宜しくお願いいたします。

映画は未見ですが、壇れいさんは本当に綺麗な女優ですね。天賦の才とは容姿にも言えるのですよね。キネマ旬報の先月号にグラビアが載っていますが息を呑むほどに美しいです。
宝塚では娘役のトップで「星のお姫様」と呼ばれ、中国公演では“楊貴妃の再来”と評判だったそうです。
Posted by kaoru1107 at 2007年01月12日 05:41
このみ。が役目から外れるんだね♪
Posted by BlogPetのるーく at 2007年01月12日 12:22
いやー、この映画面白かったですね☆
このみ。さんも言っていた通り「壇れい』さんは本当にきれいでした。
そんな人があんなことになるとは・・・・(妄想中)
そうそう、番頭(ばんがしら)と書かないとお店のバントウさんと間違えられそうです。
俺も映画を見ていたから解ったけど、知らずに読んだらバントウさんと密会しているのか・・・と思ったかもw
それにしても、ホントに良いお話でした。泣けました。
Posted by take at 2007年01月12日 22:16
>kaoru1107さん
こちらこそ、今年もよろしくお願いします!
壇れいさん、画面に登場した瞬間から目を奪われました。
やっぱり宝塚時代からお綺麗と評判だったんですね。
「楊貴妃の再来」とは凄い…。
これから楽しみですね♪

>takeさん
妄想はほどほどに…(◎_◎;)
番頭、あとで記事に振り仮名を振っておきます。
そうですね、観ていないとそう読んじゃうかも。
今読んでいる本にも「番頭」さんが出てきます(笑)
予想できて泣けるというのが、また良かったですね♪
Posted by このみ。 at 2007年01月14日 12:40
ようやく観てきました。
詳しくは自分のページにアップしましたが、なかなかの出来栄えでしたね。ラストはもう“黄色いハンカチ”状態。
このみ。さんの仰るとおり、観客の誰もが予想する展開ながら、いやだからこそ、納得と満足がいくラストシーン。しっかり涙をこぼしました。
しかし、壇れいは見事に美しい。抜群のキャスティングでしたね。彼女が身近な女性だったら、私も命を賭して闘うことでしょう(笑)。彼女の着物も地味ながらセンスよく、役柄を引き立てていました。衣装担当は黒澤明の娘でしたね。

ということで、誕生日おめでとうごさいます。
単純に嬉しくはないですが、周囲にいる大切なひととコミュニケートするきっかけになる日ですので、大事ではあります。

Posted by kaoru1107 at 2007年01月23日 06:42
>kaoru1107さん
お。観ましたか!
後でお邪魔しますね。
ラストはまさに「黄色いハンカチ」状態でしたね。
「そうなんでしょ?そうなんだよね?」って気持ちが高ぶっていき、
「あぁ、良かった」とボロボロでした(笑)
衣装は黒澤明の娘だったんですか。
地味だけどセンスを良くするのって、微妙なニュアンスが難しそうですね。
誕生日、有難うございます(笑)
Posted by このみ。 at 2007年01月23日 15:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

「武士の一分」木村拓哉
Excerpt: 下級武士を細かく描く作家は、藤沢周平と山本周五郎の2人と思っています。 最近の
Weblog: 映画館(こや)の木戸はあいている
Tracked: 2007-01-16 22:48

▲TOPへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。