本の感想って難しいですね・・・。
記事を書き終わるまで、結構時間がかかります(汗
言いたい事がなかなか上手く書けないし
ネタバレにならないようにしたいし
何よりも、その本をちゃんと理解しないといけない(笑)
(理解できていないまま書いているのも沢山ありますが・・・。)
記事を書きながら、本をペラペラとめくり
確認しながら書いています。
夏休みの宿題にも「読書感想文」てありましたよね。
本を読むには読むのですが、書くのに時間がかかり
内容を忘れちゃったりしていました。
何の話かって?
前置きが長くなりすぎましたが
これこれ。
読書感想文ジェネレーター
こんなのもあったの?(笑)
前の記事に書いたブログ更新ジェネレーターと
同じ種類ですが、こっちの方が実用的なのかも(笑)
本の種類が4つなので、宿題とかぶっていたら使えるかな?
ぃゃ、こんなの使っちゃダメですな (-∀-;)
学生の諸君、自力で書きましょうね♪
文字数的には全然足りなんだろうけど、参考にはなるよね。
パターンが1冊につき、4の6乗=4096通りもあるんだから(°0°)
俺も小学生の頃は科学研究と読書感想文のどちらかを
やらなきゃならなくて、いつも読書感想文を選んでた。あくまで
主観でものが言える点がいいんだよね!科学研究だと答えが
決まってるからその通りの研究結果を出さないとまずいでしょ?
だから、楽なほうを選んでた(^_^;)
それにしてもいつもいろんなサイト見つけてくるね!
このみ。の本の紹介でネタバレしないよううまく紹介しなきゃ
ならないから大変だよね。俺も映画の紹介もね、なるべくなら
ネタバレしないように書くんだけど、ネタバラさないと話が進ま
ないことが多くて結局はバラしちゃうんだ...。
うんうん、便利(笑)
そのままでは使えないけど、骨組みとかにはなりそうだし。
まぁ、夏休みの宿題の定番だから、こんなサイトもあるんだろうね( ´艸`)
ネタバレ、気をつけてはいるけれど
やっぱり多少は内容を書かないと感想にもならないから
そこらへんの手加減が難しいです(^^;
「ゲンはかわいそうだと思った。」
それだけかよ!
「はだしのゲン」私も子供の頃読みました。
私は、あまりに強烈で気持ちが悪くなったのを覚えています。
平和な世界からは想像も付かないですからね。
先生は素直なお子さんお持ちですね(笑)