2007年09月20日

世界を変えた写真

TVや新聞が日常にある環境で暮らしている人ならば、何かしらで見たことがある写真。
そんな衝撃的な写真が沢山あります。

PinGUY's Website - Pinguy's Blog

このページの写真をクリックすると、youtubeでの映像や詳細が見れるのもあります。
英語のページなので、私はエキサイト翻訳に貼り付けて見ました。

フォトジャーナリストは、おそらくこんな写真を撮れれば最高なのだろう。
けれど撮る為には命の危険もあるし、撮ってしまえば世論や道徳心などから様々な精神的ダメージを受ける場合もある。

それでも実際に起こったことを伝えてくれる人が居なければ、私達は絶対に知ることが出来ない出来事。

追記(9/22)
よしのさんから、同じ写真があり日本語での説明があるサイトを紹介して頂きました。
有難うございますm(_ _)m
らばQ - 世界を震撼させた20世紀の衝撃写真
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:35 | 東京 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | 知っておきたい事| edit

2006年04月01日

PSE法

これを書いたのは2月中旬だったのか・・・。
電子・電気楽器を使う方へ。
時が過ぎるのは早いですね(汗

今日からスタートした「PSEマーク」制度。
前に書いた時からどんどん状況が変わって、結局こんな風になるとはね。

音楽家による反発を受けて、ビンテージ物の楽器に限ってマークなしの販売を認める事になり、楽器だけではなくて他の中古品もPSEマークを付ければ良い事になり、付いていないのは「レンタル」とみなす事で販売を容認する事になった。

こんなにグチャグチャで訳の分からないものになっても、まだ色々ある。

政府が決めたビンテージ品、約2000品目のリストはメチャクチャ。
いわゆるビンテージものに関する特別承認制度について
最新機種が載っていたり、商品がダブっていたり、元々対象外の物が載っていたり。

マークのない中古品は、レンタル代金を払いレンタル期間が終了して無償譲渡する場合は、販売とみなされず問題が無いとか。

ぐだぐだ。
もう、やめちゃえばいいのにって何度も思ったのは私だけじゃないはず。
経済産業省の意地ですね。

意味無いよなー。
▲TOPへ
posted by このみ。 at 23:54 | 東京 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | 知っておきたい事| edit

2006年03月19日

食品添加物。

最近話題になっている「ポーション」。
ええ、あれです。
私も昔、FFやっていました(笑)
コンビニでも気になります。
SUNTORY FINAL FANTASY XII ポーション

飲みたいなって思っていたけれど、どうやら味の評判が・・・。
そして、気になるのが「青色一号」。


そうそう、いきなりですが、春ですね。
お菓子でもイチゴ味の物が増えてきて、非常に気になります。
以前、私が飲んでいたイチゴ牛乳。
生徒に教えてもらったのが、イチゴのピンク色は「コチニール色素」だと。
「コチニール」は身体には害がある訳ではありません。
でも、ね・・・。

物凄く敏感に気にしている方ではありませんが、
気になり出したら、気になってしまう。
食品添加物。

とりあえず、気になるものは確かめよう。
添加物データベース

日本はこれでも良い方だと思います。
外国のお菓子とか、驚くような色使いだし・・・。
▲TOPへ
posted by このみ。 at 03:27 | 東京 ☁ | Comment(11) | TrackBack(0) | 知っておきたい事| edit

2006年02月13日

電子・電気楽器を使う方へ。

2001年4月に施行された電気用品安全法によって、過去に発売された電気機器の販売がいっさいできなくなります。現在は猶予期間中につき販売は可能ですが、猶予期間は2006年3月31日で終わります。つまり、今年の4月1日からは、古いゲーム機や、ビンテージアンプ、シンセサイザー、オーディオ機器、レーザーディスクプレーヤー等の売買ができなくなるのです。

こんなの知りませんでした。
下記の追記にあるリストの中の「テルミン」気になったんだけどなぁ。
「オンドマルトノ」も。買うつもりはないけどね←当たり前か(汗
ヴァイオリンも電子のがあるけど、中古がダメになるのかな。

楽器だけとは限らないですよね。
アンティークのオシャレな電化製品もダメって事だし。
オーブンとか冷蔵庫とか、味が有るから
いつか欲しいなーとか思っていたんだけど。

以下、引用文です。多少、文章・文体を変えてますけど。
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:45 | 東京 ☀ | Comment(23) | TrackBack(3) | 知っておきたい事| edit

2006年02月06日

「世界に最も良い影響与えている国」日本が1位。

どうしてこのニュースが全然流れないんだろう。

これって、日本人が日本を誇りに思える凄く良いニュースじゃないですか?
Sankei Web 国際 世論調査「世界に最も良い影響与えている国」日本が1位に
世界に最も「良い影響」を与えている国は日本―。米メリーランド大が世界の約4万人を対象に実施した英BBC放送との共同世論調査で、こんな結果が出た。同大が3日発表した。逆に最も悪影響を与えている国は、核問題が国際社会の反発を招いているイランで、次いで米国だった。

最近のニュースでは、日本の株が落ちてますよ(株式の株ではなくてね)って
日本は他の国からあんまり良い印象を受けてないですよって
そんな印象を持つように、報道されている気がするのは私だけでしょうか。
調査結果によると、日本が世界に「好影響」を与えているとの回答は、33カ国中31カ国で「悪影響」を上回り、平均すると好影響が55%、悪影響が18%だった。

33ヶ国の中の「悪影響」と答えたのは・・・。
予想的中でしたが、中国と韓国。
それ以外の国は、日本を「好影響」と見ている。

ごく一部だけ、なんですね。
▲TOPへ
posted by このみ。 at 02:17 | 東京 ☀ | Comment(8) | TrackBack(3) | 知っておきたい事| edit

2006年01月23日

架空請求。

カテゴリを増やしました。
で、今までのエントリーも当てはまるものを移動しようかな。

これは、ちょっと前からあちこちで紹介されているけど
未だに被害者が増え続けている様なので、どうにかならないかと思って紹介します。

三和債権株式会社(偽)

笑えるけれど、笑えません。
最後の方になるとイライラしてきますが、そう思えるのは他人事だから。
この人は毅然とした態度で素晴らしい。
こんな風に対応できる自信は無いけど、
これを見ておけば少しは太刀打ちできるかもしれないと思いました。
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:28 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 知っておきたい事| edit

2005年11月02日

日本の借金時計

まずは、ココを見てみて下さい。

日本の借金時計

恐ろしい速さで動いています。
現時点(2005年11月2日午前0時30分頃)で
759兆9948億・・・書いている間にも759兆9949億・・・。

あふぅ。

「国の借金」=「普通国債の発行残高」であると定義づけして
修正を加え、日本の借金の全体像に限りなく近いものにしたそうです。

1年 あたり     約34,000,000,000,000円
1日 あたり     約93,150,684,932円
1時間 あたり    約3,881,278,539円
1分 あたり     約64,687,976円
1秒 あたり     約1,078,133円

何でしょう。この数字。
良く理解が出来ませんが(汗

コレを作る元となった、ニューヨークのマンハッタンにある
OUR NATIONAL DEBT CLOCK(財政赤字時計)。
昔、見たことがあります。
ほぇ〜っと、口を開けて眺めてました。

誰か、この時計を止めて下さい。
せめて、スピードを緩めて下さい・・・。

▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:39 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 知っておきたい事| edit

2005年10月12日

もし世界が100人の村だったら 100people

もし世界が100人の村だったら。

世界を100人の村に例えて、どんな村人で村が構成されているのか
非常に分かりやすい例えだと思います。

コレは、以前テレビで放映された時に話題になったのを覚えています。
本も出版されています。

4838713614世界がもし100人の村だったら
池田 香代子 C.ダグラス・ラミス

マガジンハウス 2001-12
売り上げランキング : 2,293
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


昨日の「あなたの年収を世界で見ると?」で紹介した
Global Rich Listで、あまりにも自分が上位に居るのも、納得してしまう理由が
下記リンク先の「もし世界が100人の村だったら」というメッセージで分かります。

このメッセージはSandar☆さんよりお借りしました。
Sandar☆さんはまた別の方からお借りし
その別の方も更に別の方からお借りしてます。
そうやって、世界中にこの100ピープルが広がることを
心から願っています。
この言葉が少しでも多くの人に読んでもらえる事を願います。

もし、世界が100人の村だったら(テンポ。内です)

関連サイト
動画で見る『100人の村』


▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:38 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 知っておきたい事| edit

2005年09月04日

大丈夫?コンビニ弁当。

MyClipでココを読んで驚き、
爆弾姉さんの所で、前の記事との関連も有ることに気が付き(遅)、
こりゃー書かないわけにはいかないなと・・・。

前置き長くなりましたが、大変な報道がされたのですよ。

コンビニ弁当を餌に与えた豚から奇形・死産が続出したそうです。

具体名は、パニックになるから伏せると。

大元ネタは西日本新聞。
2chとかでも色々書かれていて
前の記事の時の様に信憑性がないとか、新聞社が信用できないとか
色々あるようですが。

同記事によると、2002年頃に福岡県内に有る養豚農家で、あるコンビニ弁当やおにぎりを母豚に毎日3トンずつ与えたところ死産が相次ぎ、やっと産まれた子豚も奇形だったり虚弱体質ですぐ死に透明なはずの羊水がコーヒー色に濁っていた。

スマトラ地震時、日本人の遺体は一番腐敗が遅かったとか、
葬儀社の人の話で、最近の遺体は腐敗しにくくなったとか。

凄く嫌な話だけれど、日本人の食生活に問題が有るのは
間違いないと思います。

添加物や防腐剤。
そして、加工された原産国が記載されていないけれど
使われていると言われている汚染の激しい中国食材。
(中国食材がすべて汚染されているとは思いませんが)

怖くなってきますね。
でも、コンビニもファミレスも絶対利用しない!とも言えないくらい
日常生活に入り込んでいますよね。
コンビニやファミレスって有難いと思っちゃいます。
こんな便利な世の中になって、今更元に戻れますか?
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:58 | 東京 ☁ | Comment(7) | TrackBack(2) | 知っておきたい事| edit

2005年08月08日

悲しい事。

あまりに悲しい。
こんな事は許されない。
これから何が出来るのか、どうすれば状況が良くなるのか。
ちょっと真面目な話です。

linden-leafさんの記事で、衝撃的なページを知りました。
あまりにショックで、呆然とするばかりでした。

その後、えいさんの記事でも取り上げられていて。
私も、この記事を書くことにしました。

ネタ元中国の7色に輝く河川と食品

ショッキングな写真があります。

ネタ元の沢山のコメントを読むと、
中国を卑下するような表現があったり、写真の真偽を問う書き込みもあり
不快に思う方もいるかもしれません。

私は、コメントも読みましたが
写真は真実だと思いました。

どう思うかは人それぞれだと思いますが
このような事が地球上で起きているという事は、とても悲しいです

中国だけが悪いというコメントが沢山ありましたが
中国がすべて悪いとは思いません。
すべての先進国の責任も大きいのではないでしょうか。

私の母の知り合いに、中国人の方がいます。
その方の話では、中国人は自国の食物は食べないそうです。
理由は、「どんな状況で作られたものか知っているから」だそうです。

それって、日本では考えられないですよね。
「日本産だから安心」と買っているくらいなのに。
自分の国で作っているものを安心して食べられないだなんて。

では、いったいどうしたら良いのか・・・。

中国産のものは食べるの止めますか?

加工されて、何処の国のものか分からなくなっている食べ物って
いったいどのくらいあるのでしょう。

口に入るのを避けるだけでは、この問題は解決しないですよね。




▲TOPへ
posted by このみ。 at 03:38 | 東京 🌁 | Comment(8) | TrackBack(2) | 知っておきたい事| edit

2005年07月17日

Whiteband

先日、テレビのニュースで見て「LIVE 8」の事は知っていたのですが
(ニュースはこんな感じ)
そこで着けていたのがコレだったのは知りませんでした。

TBしてくれたサトウさんのブログにお邪魔して、コレだったのか、と。

「LIVE 8」とは、アフリカの難民を救おうという
「アフリカ・困救済コンサート」を世界中で開いた音楽イベントです。

日本ではDREAMS COME TRUEがコンサートを開いていました。
(こっちはこんな感じ)

ココにも書いてあるけれど、白い腕輪(Whiteband)をみんな着けていたのです。

それがコレ↓
baner_150x150.gif

キャンペーンは「ほっとけない 世界のまずしさ」という名前です。
HPはココ↓

ほっとけない 世界のまずしさ


ココのクリッキングフィルムを見て色々思いました。
まぁ、アリキタリですが
私の悩みはこの問題に比べたらなんて小さいのだろう、とか。
3分に1人、子供が亡くなっているのに私は今まで生きて来れた
この事には感謝しなければ、とか。

そしてココ でこんな数字を見つけました。(そのまま引用させていただきます)

●1日1ドル以下の生活→→→→→→→12億人
●きれいな水を飲めない人→→→→→→10億人以上
●満足な食事にありつけない人→→→→8億人
●極度の貧困により命を落とす子ども→3万人/日
●妊娠・出産時に死亡する母親→→→→50万人
●小学校に通えない子ども→→→→→→1億人以上
●小学校を修了できない子ども→→→→5人に1人
●読み書きのできない大人→→→→→→8億6000万人
●これまでのエイズによる死者→→→→2000万


とりあえず、微力でも私に出来る事からと思って記事にしてみました。
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:44 | 東京 🌁 | Comment(7) | TrackBack(8) | 知っておきたい事| edit

2005年05月01日

もし、世界が100人の村だったら


もし、世界が100人の村だったら

100人の村

誰かが私に興味深いお話を伝えてくれました

もし現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで

全世界を100人の村に縮小するとどうなるでしょう

その村には…

57人のアジア人
21人のヨーロッパ人
14人の南北アメリカ人
8人のアフリカ人がいます

52人が女性で
48人が男性です

70人が有色人種で
30人が白人

70人がキリスト教以外の人たちで
30人がキリスト教

89人が異性愛者で
11人が同性愛者

6人が全世界の富の59%を所有し
その6人ともがアメリカ国籍

80人は標準以下の居住環境に住み
70人は文字が読めません
50人は栄養失調に苦しみ
1人が瀕死の状態にあり
1人は今生まれようとしています

1人は(そうたった1人)は大学の教育を受け
そして1人だけがコンピューターを所有しています

もしこのように縮小された全体図から私達の世界を見るなら
相手をあるがままに受け容れること
自分と違う人を理解すること
そしてそう言う事実を知るための教育がいかに必要かは
火を見るより明らかです

また次のような視点からもじっくり考えて見ましょう

もしあなたが今朝目が覚めた時
病気でなく健康だなと感じることが出来たなら
…あなたは今週生き残る事のできないであろう100万人の人たちより
恵まれています

もしあなたが戦いの危険や投獄される孤独や獄門の苦悩
あるいは飢えの悲痛を一度も経験したことがないのなら…
あなたは世界の5億人の人たちより恵まれています

もしあなたがしっこく苦しめられることや逮捕拷問
または死の恐怖を感じることなしに教会のミサに行くことが出来るなら…
あなたは世界の30億人の人たちより恵まれています

もし冷蔵庫に食料があり着る服があり
頭の上に屋根があり寝る場所があるなら…
あなたは世界の75%の人たちより裕福で恵まれています

もし銀行に預金がありお財布にお金があり
家のどこかに小銭が入った入れ物があるなら…
あなたはこの世界の中で最も裕福な上位8%のうちの一人です

もしあなたの両親がともに健在で
そして二人がまだ一緒なら
…それはとても稀れなことです

もしこのメッセ−ジを読む事ができるなら
あなたはこの瞬間2倍の祝福を受けるでしょう
何故ならあなたの事を思ってこれを伝えている誰かがいて
その上あなたは全く文字の読めない世界中の20億の人々より
ずっと恵まれているからです

昔の人がこう言いました
我が身から出るものはいずれ我が身に戻り来ると

お金に執着することなく 喜んで働きましょう
かって一度も傷ついたことがないかのごとく 人を愛しましょう
誰も見ていないかのごとく 自由に踊りましょう
誰も聞いてないかのごとく のびやかに歌いましょう
あたかもここが地上の天国であるかのように 生きていきましょう

このメッセ−ジを人に伝えて下さい
そしてその人の一日を照らしてください

※作:K.Leipold  ※訳:なかのひろみ中野さんのHP

このメッセージはSandar☆さんよりお借りしました。
Sandar☆さんはまた別の方からお借りし
その別の方も更に別の方からお借りしてます。
そうやって、世界中にこの100ピープルが広がることを心から願っています。
この言葉が少しでも多くの人に読んでもらえる事を願います。


このメッセージの元記事(テンポ。内)

English
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 知っておきたい事| edit

▲TOPへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。