2006年05月22日

「ジャンケン入門」清水義範

何にも難しいことを考えたくない時にオススメの作家。
だけど、いまの私には・・・うーん。
清水義範は中学から高校生の頃にハマりました。
それから間が空いていましたがでしたが、久しぶりに。

どうでも良い事を、真面目に難しく、
真面目な難しいことを、面白おかしく。

ジャンケンに勝つ為にどうするかを心理学や確立を元に真面目に考えたり、
地球の未来の為にどうするべきかを、くだらない宗教の教えを受けたり、
こわい話を作り、いかに怖く聞かせるかのコツを色々考えたり。

7つの収録されている話のジャンルがバラバラの様な気がしましたが
まぁ、それもアリなのかな。
流し読み出来てしまいそうなくらい、「軽い読み物」という感じでした。

収録されている作品
ジャンケン入門
窮理オレンジ教の教え
チャンバラ・ギャング
実りの秋に
こわい話
筑波の恋
待合室

ジャンケン入門ジャンケン入門
清水 義範

角川書店 1994-03
売り上げランキング : 1,104,828
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★5/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:50 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2006年05月18日

「邪魔」奥田英朗

2002年版「このミステリーがすごい!」第2位。
第4回大藪春彦賞受賞。

奥田英朗はこんな本も書いていたのですか。
空中ブランコララピポ等のおちゃらけ爆笑話ばっかりじゃないのですね。
今までの軽い感じで読み始めたら、様子が違うので驚きました。

平凡な主婦、サラリーマンの夫、子供2人と東京郊外の建売り住宅。
普通だけど幸せな生活が続くはずだったのに、ある出来事からそんな生活がどんどん崩れていく。

幸せな生活はこんなに簡単に崩れてしまうものなのね。
それを守る為には、「邪魔」なものをどうにかしたい。
どうにかする為に何かをすると、それが他の人の「邪魔」なものになる。

奥田英朗は、話の骨組みをあらかじめ決めないで、書き出しと主人公の登場の仕方だけ考えて書き始めるのだそう。
それを念頭において読むと、また違った読み方が出来ました。

邪魔〈上〉邪魔〈上〉
奥田 英朗

講談社 2004-03
売り上げランキング : 8,851
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

邪魔〈下〉邪魔〈下〉
奥田 英朗

講談社 2004-03
売り上げランキング : 8,228
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:18 | 東京 ☔ | Comment(4) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2006年05月14日

「スワロウテイル」岩井俊二

テレビ ドラマ「FRIED DRAGON FISH」の続編として、映画化のために書かれた小説。
ただし著者の企みで、前編とこの話は全く別の話である。
映画はずっと前に観ていましたが、本は初めて。

懐かしいな・・・。
アゲハにイェンタウン・・・。
円を掘りに来る街。それがイェンタウン。
日本人はこの呼び名を嫌い、自分たちの街をそう呼ぶ移民達を、逆にイェンタウンと呼んだ。

映画を観た頃にはあんまり理解できていなかったのに、凄く印象に残っていました。
漠然としていたものが少しスッキリした気分です。
映画を観て、Charaのグリコや曲やらのイメージが既に頭にあったので、凄く読みやすかった。

原作の作者と映画監督が同じ人だと、どちらかでガッカリするのが少なくて、良いですね。

スワロウテイルスワロウテイル
岩井 俊二

角川書店 1999-03
売り上げランキング : 67,409
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 23:43 | 東京 ☁ | Comment(6) | TrackBack(2) | 本を読んで| edit

2006年05月09日

「いとしい」川上弘美

独特の文章で、不思議な世界に入り込んでしまいます。
題名の通り、ラヴストーリーなのだけれども、何か普通じゃない。
内容はドロドロしたものなのに、全然ドロドロしているようには思えないし。

マリエとユリエ、二人の姉妹のそれぞれの恋。

川上弘美は言葉を凄く大切にしているなと思う。
勿論作家はみんなそうかもしれないけれど、「ひたがな」「カタカナ」などの表記の仕方で、これほど雰囲気が変わるものなのかと驚いてしまいます。
登場人物の名前からして不思議。
マリエ、ユリエ、紅郎、オトヒコさん、鈴本鈴郎、ミドリ子、チダさん。
ミドリ子なんて特に。
絶対に「緑子」なんて表記では、この人物は出来上がらないと思う。

人それぞれの愛し方があり、人それぞれの愛され方がある。
そんな事を読み終わった時に感じました。

誰かを好きになるということは、誰かを好きになると決めるだけのこと。

いとしい
いとしい川上 弘美

幻冬舎 2000-08
売り上げランキング : 22,440

おすすめ平均 star
starさいごに泣きました
star川上ワールド復活!!
star*川上ワールド*

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:03 | 東京 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2006年05月03日

「愛という字」向田邦子

東芝日曜劇場で放送された向田邦子の脚本を小説仕立てにした短編集。

脚本から小説に仕立てたからなのか分かりませんが、情景が浮かびやすく、読みやすい。
そして、どれもがほんわか良い話で、面白かった。

誰もがふとついてしまっていた嘘や、自分だけの心に仕舞っている事なども
こういう展開になれば幸せ。
そして、こういう話が書ける向田邦子って、やっぱり素敵。

収録されている作品
びっくり箱
母上様・赤澤良雄
愛という字

愛という字愛という字
向田 邦子

文藝春秋 1996-09
売り上げランキング : 116,212

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:38 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2006年05月01日

「深紅」野沢尚

吉川英治文学新人賞受賞。
映画化もされました。
この話を脚本化したのを最後に野沢尚は他界。

小学6年生の奏子が修学旅行に行っている間に、父・母・弟二人の一家四人を惨殺される。
最後に顔をハンマーで潰されるという酷い方法。
これから自分にはとても悲惨な事が始まると予感した奏子は、心の中にバリアを張る。
「生き残ってごめんね」と思う奏子。
奏子の家族を惨殺した犯人の娘、未歩は「わたしも殺せばいいのよ」と思う。

この二人の心の葛藤や深いところに出来ている傷が、読んでいて痛い。
家族全員殺されるショックと、自分の父親が一家殺しの犯人というショック。
果たしてどちらの傷の方が深いのか、なんて分からない。
精神的におかしくなる時って自分で分かるのか、と小学6年生で考える事が読んでいて悲しくなる程。

ミステリー・サスペンスだという事だけれども、私には違うジャンルの様に思えたかも。
人間の心の中って・・・。

深紅深紅
野沢 尚

講談社 2003-12
売り上げランキング : 1,205
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 02:11 | 東京 ☁ | Comment(6) | TrackBack(3) | 本を読んで| edit

2006年04月27日

「スイートリトルライズ」江國香織

一人の時間を大切に思っている。
女くささが欠けている。
でも心が飢餓している。
あーあ。なんだか自分の胸に手を置くと、3つとも当てはまっている気がします。

一人の時間を大切に思う夫婦が、ダブル不倫をする。
ダブル不倫だなんて書くと、イメージがモクモクと湧き上がるけれど、それとは全く違う。
とてもキレイなダブル不倫。

自分に正直になれない人は、今まで「良い子」でやってきた。
これも私に当てはまる気がする・・・。
そんな私も、自分に正直に生きている人には憧れるし、近くにいたいと思う。
少しでも私自身も正直になりたいと思う。
ただ、正直に生きている人が羨ましくもあり、妬ましくも思うことがある。

嘘をつくのは、守りたいものがあるから。
守りたいと思わなければ、嘘はつかない。

いやー、わかるわー。

スイートリトルライズスイートリトルライズ
江國 香織

幻冬舎 2004-03
売り上げランキング : 79,960
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:09 | 東京 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2006年04月21日

「ダ・ヴィンチ・コード」ダン・ブラウン / 訳 越前敏弥

この本のおかげで、私の生活時間が乱されました。
元々乱れているけれど、さらに。
世界中でベストセラーになるのも納得かな。
この小説における芸術作品、建築物、文書、秘密儀式に関する記述は、全て事実に基づいている。
と、あるだけにこの話の中には上記のものが沢山出て来ますが、全て有名なものばかり。
題名からしてレオナルド・ダ・ヴィンチが関係している事は分かりますが、ココまでとは思っていませんでした。
スケールの大きな話。

私はキリスト教ではないので、キリストやキリスト教について、普通の日本人レベルの知識しかありませんでしたが、この本でかなり詳しくなった気分になっています。
まぁ実際は、ほんの一部なんでしょうが。
聖杯、十字軍なども興味深く出てきます。

モナ・リザ、ウィトルウィウス的人体図、最後の晩餐と、誰でも知っているものが真相を明かす重要な鍵として出てきます。
最後の晩餐は、実際に見に行った事がありますが、この本を読んだら他のものも実際に見てみたくなりました。

有名な物はそれだけではなく、ウォルト・ディズニーや、モーツァルト、シェイクスピア等の名前も出てきます。
モーツァルトがフリーメイソンだとは知っていましたが、ディズニー、シェイクスピア、ワーグナー、ベートーヴェン、ガーシュインもだったとは・・・。

キリストの真実、キリスト教の真実を、上記の世に名前を残した人たちがそれぞれの分野で、こっそりと、または結構大胆に残している事に物凄く興味を持ちました。
上記作品へのこれからの接し方が変わりますね。

幅広い知識も所々に書かれていて、それを知る事が出来るのも嬉しいし、暗号を解く過程が面白く、場面がどんどん変わります。
細かく区切れているから、読むのを中断しやすいはずなのに、そんなこと出来ませんでした(汗

全ては事実に基づいていると書かれていますが、小説は小説。
何よりも、この本に書かれていることに興味を持ってしまって、もっと詳しく知りたい!本当のところを知りたい!とスケールが大きい話なだけに、興味を持つ範囲も大きくて困っているくらいかも(笑)

裁判にもなり、映画にもなり、世間を騒がせているだけの事はあるな。
とりあえず、次に「ライオン・キング」を観る時は、一時停止しなくちゃ!

ダ・ヴィンチ・コード (上)
ダ・ヴィンチ・コード (上)ダン・ブラウン 越前 敏弥

角川書店 2004-05-31
売り上げランキング : 331

おすすめ平均 star
star宗教に無関心な人こそ読むべし!
star評判どおり面白い
starこの本は、ページをめくる手を休めさせてくれない。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ダ・ヴィンチ・コード (下)ダ・ヴィンチ・コード (下)
ダン・ブラウン 越前 敏弥

角川書店 2004-05-31
売り上げランキング : 438
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★9/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 18:43 | 東京 ☁ | Comment(3) | TrackBack(8) | 本を読んで| edit

2006年04月19日

「まぶた」小川洋子

現実と悪夢の間を揺れ動く不思議なリアリティ
まさに、その通り。
じわじわと怖さが身に沁みて来る短編集。

小川洋子には独特の世界観がある。
それがこの本を読んで、村上春樹の世界観に少し似ている気がしました。
似ている部分がある、と言った方がいいのかな。
勿論同じものではないけれど、読みながらどんどんその思いは強くなりました。
小川洋子ファンと村上春樹ファンに怒られてしまいそうだけど、
私は両者とも大好きなのでお許し下さい(笑)

表題作の「まぶた」も良かったけれど、それよりも私が面白かったのは「バックストローク」と「リンデンバウム通りの双子」。
背筋がすぅーっと冷たくなるのに、登場人物が暖かい。
静かな世界でゆっくりと時間が過ぎていく感じ。

しばらくしたら、もう一度読みたいな。

収録されている作品
飛行機で眠るのは難しい
中国野菜の育て方
まぶた
お料理教室
匂いの収集
バックストローク
詩人の卵巣
リンデンバウム通りの双子

まぶた
まぶた小川 洋子

おすすめ平均
starsホテルアイリス
stars苦くて不思議な味の短編集
starsステキな時間が流れています

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 14:03 | 東京 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2006年04月13日

「肩ごしの恋人」唯川恵

第126回 直木賞受賞。
とても読みやすく、一気に読んでしまいました。

女は2種類。
女である事を武器にする女か、女であることを弱点に思う女か。
これだけを読むと極端に思ってしまうかもしれないけれど、女性だったらこの本を読んで2種類のどちらかに、少しは当てはまる事があると思います。

主人公の女性二人、「るり子」と「萌」は27歳。
幼馴染で、対照的な性格・恋愛観を持ち、幸せになる為にもがいている。
そんなところに15歳の「崇」が入り、二人は15歳の彼から色んな事を教えてもらう。

自由に欲しい物を貪欲に追い求める「るり子」と
どこか冷めた目で自分を見ている「萌」。

対照的な二人だけど、どちらにも共感できる部分があるはず。
私は特に、萌に共感してしまいました。

肩ごしの恋人肩ごしの恋人
唯川 恵

集英社 2004-10
売り上げランキング : 60,384
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:51 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2006年04月08日

「少年H」上・下 妹尾河童

毎日出版文化賞特別賞受賞。

話の内容を全く知らずに、ベストセラーだからという理由だけで読み始めました。
戦争に巻き込まれた少年時代を、強く生きた「少年H」の話です。

ほとんどの漢字にルビがふってあり、初めは読みにくかったのですが
途中からは全く気にならなくなりました。

どれだけ戦争という行為が、間違っているか。
人が人を傷つけるという事がどういうことなのか。
日本は、貴重な体験国であるという事。
戦争について書かれている本は、勿論同じようなことを考えさせられるし
忘れちゃいけない、語り継がなきゃいけない、と強く思う。

この本は、純粋な心と好奇心を持っている少年の視線で、当時の社会体制を鋭く見ているところが興味深く、一気に読みました。
今の日本の社会でも問題になっていたり、タブーとされている問題も、この当時からの視線で書かれていて、この本に対する意見も出ている様で「間違いだらけの少年H」という本もあるくらい。

信憑性がどうだの、右だの左だの言うつもりは無いけれど、純粋に読んでおいて良かったと思う本でした。
大人も新聞もウソつきや

少年H〈上巻〉少年H〈上巻〉
妹尾 河童

講談社 1999-06
売り上げランキング : 78,956
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

少年H〈下巻〉少年H〈下巻〉
妹尾 河童

講談社 1999-06
売り上げランキング : 93,887
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:38 | 東京 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2006年04月03日

「佐賀のがばいばあちゃん」島田洋七

一気に読みました。
映画化もされ、今年4月から公開されます。
映画公式HP

島田洋七は、漫才コンビ「B&B」で80年代の漫才ブームのきっかけを作ったくらいなので、勿論話が面白い。
「がばい」というのは、「すごい」という意味。

島田洋七の家は貧乏で、祖母に預けられることになったのだが、明るい貧乏を満喫している生活が、なんとも「がばい」のだ。
先祖代々貧乏だから自信を持てというのは、凡人には思いつかない言葉だと思う。

お金があるから幸せなのか。
いや、絶対にそうじゃない。
この本を読むと、お金があると厄介になるのではないかとまで思ってしまう。

この本を読んで、「東京タワー」リリー・フランキーを思い出しました。
私は、こっちの方が泣いたかも・・・。

佐賀のがばいばあちゃん佐賀のがばいばあちゃん
島田 洋七

徳間書店 2004-01
売り上げランキング : 633
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★9/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 03:02 | 東京 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2006年03月27日

「蛇にピアス」金原ひとみ

第130回芥川賞、第27回すばる文学賞受賞。
綿矢りさ同様、彼女が世に出て来た時は驚きました。
若干二十歳で芥川賞受賞だなんて。

話の内容は今時の若者の話だけれども、凄くヘヴィで驚きました。
舌ピ(舌ピアス)から拡張していって、舌の先を二股にする「スプリット・タン」にするところから話が始まり、刺青も加わって「身体改造」に興味を持つ少女。
書かれている内容も二十歳の子が書いたとは思えない内容で、読んでいてドキドキしてしまいました。
特に、「愛」と「セックス」について。

話を通して少女の寂しさが伝わってきました。
少女は何を求めているのだろう。
愛?ぬくもり?

勢いもあって、今後に期待したい作家です。

蛇にピアス蛇にピアス
金原 ひとみ

集英社 2003-12
売り上げランキング : 35,551

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 22:15 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2006年03月26日

「港町食堂」奥田英朗

旅エッセイ本。
この人は、やっぱり普通じゃないという印象です。
船旅で各地の港町を訪れ、そこで美味しい物を食べたり、地元の人と触れ合ったり。

食べ物が美味しそうに描写されていて、船旅での港町めぐりってこんなに良いものなんだ!と、旅に行きたくなります。
毎回かなりの量を食べているので、気持ちが良いです。

なーんにも難しいことは書いてないので、気軽に読めます・・・
が!
結構、かなり、毒舌。
こんな事を本に書いちゃって大丈夫なのかしら?と、心配してしまうくらい。
まぁ、実際本になっているので大丈夫なのでしょうが(笑)

港町食堂港町食堂
奥田 英朗


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 11:42 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2006年03月20日

「完璧な病室」小川洋子

小川洋子は最近お気に入りの作家です。
映画化もされ、一躍有名になった博士の愛した数式の様な、暖かく美しい世界を書いている本も大好きだけれど、
妊娠カレンダーの様な、じわじわと怖くなるような独特の世界も好き。

この「完璧な病室」は、じわじわと怖さが身に沁みて来る後者でした。
読んでいると、あまりの静かさに無性に怖くなり、背筋に寒気が走り、哀しみに身体が張り裂けそうになるのに、この本を途中で止める理由には全くならないという、怖いくらい魅力のある短編集です。

海燕新人文学賞受賞の「揚羽蝶が壊れる時」も収録されています。

異常な中にいると、正常なはずの自分が異常なのかもしれないと思う。
いったい、どこからが正常で、どこからが異常なのか。

収録されている作品
完璧な病室
揚羽蝶が壊れる時
冷めない紅茶
ダイヴィング・プール

完璧な病室完璧な病室
小川 洋子

中央公論新社 2004-11
売り上げランキング : 19,517
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:55 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2006年03月11日

「かなえられない恋のために」山本文緒

この人は、本当に女性の気持ちを書くのが上手いです。
しかも、この本では「30歳になるまでは」という、私にとってヒジョーに気になる部分を書いています。

いつもの様に頷きながら読みましたが、特に気になった部分。
人は何事かをなす為に生きているんじゃない。何も成さなくてもいいのだ。自分の一生なんて好きに使えばいいのだ。

これには、ハッと息を呑んでしまいました。
とても気持ちが楽になれる感じ。
色々考えすぎの山本文緒は、色々考えすぎの私の心を整理してくれます。

そうそう、三毛猫って、ほとんどがメスなんですって。
オスになるのは遺伝子上では奇形らしいですよ。
知りませんでした。ほぇー。

かなえられない恋のためにかなえられない恋のために
山本 文緒

幻冬舎 1997-06
売り上げランキング : 172,969
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:03 | 東京 ☔ | Comment(10) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2006年03月06日

「ラジオ デイズ」鈴木清剛

第34回文藝賞を受賞。

小学生から10年ぶりに会う、気の合わない同級生と
1週間同居する事になる。

何だろう。
不思議なテンションです。
クールなんだけど、あったかい。
冷めているんだけど、ねちっこい。
そんな感じ。

人生色々。
人それぞれ。

追い払うことも仲良くすることもできない男が
オレの六畳で暮らしている

ラジオデイズラジオデイズ
鈴木 清剛

河出書房新社 2000-10
売り上げランキング : 151,022

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★4/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 02:07 | 東京 ☀ | Comment(9) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2006年02月27日

「わたしのグランパ」筒井康隆

第51回読売文学賞小説賞受賞。
映画化にもなって、こちらは第27回モントリオール世界映画祭で
「最優秀アジア映画賞」受賞。

刑務所帰りのおじいちゃんと孫の珠子の話。
グランパというのは、グランド・パパの略。

グランパ、カッコイイなぁ。
珠子も頭が良い。
物凄く周りの人たちを不安にさせるけれど、不思議な魅力があるから危険・・・。
そんなセリフを呟いたグランマ(祖母)の気持ち、わたしも分かるな。
やることはハチャメチャでも、みんなに愛されているグランパ。

どんな死に方をするかより死ぬまでに何が出来るか

映画公式HP 「わたしのグランパ

わたしのグランパわたしのグランパ
筒井 康隆

文藝春秋 2002-06
売り上げランキング : 50,701
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:18 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2006年02月22日

「やさしい訴え」小川洋子

小川洋子の本は、静かですね。
静かな流れ、静かな感情。
その中に色々なものがうずまきます。

夫と上手くいっていないカリグラファーと、ピアニストになるのを挫折したチェンバロ製作者と、その助手の3人で話が進みます。
簡単に言ってしまえば、この3人の三角関係の話ですが、
そんな表現では言い表せない話です。

心がきれい過ぎる人というのは、素敵です。
でもきれい過ぎるからこそ、周りを傷つけることも。
当然、責める事は出来ないけれど・・・。

今の私に、ピッタリの本でした。
書かれている言葉が、私の身体にしみこんでいく感じ。
人間の心のキレイな部分と、そうではない部分に非常に興味を持ちました。

上手く言葉に表現できないのがまどろっこしいけれど、
この本、良かったです。

やさしい訴えやさしい訴え
小川 洋子

文藝春秋 2004-10
売り上げランキング : 56,068
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★9/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 16:10 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2006年02月17日

「ララピポ」奥田英朗

ララピポって何?
その答えは読むと分かります。
別にこの本のストーリーの重要な部分を占めてはいないと思いますが
やっぱりこの本の題名は「ララピポ」しかないでしょう。

全6話で、話の進み方が面白いです。
主人公は6人。1人1話。
全員他の話では脇役で登場します。

この人の話は、「とんでもなくどうしようもない人」がミソですね。
このララピポも然り。
表紙の装丁(カバーを取った状態)からしてそうだけど
普通の人は退くだろうなぁ・・・。
そして、満員電車の中ではオススメしません!
私はとびきりお下品(表現の仕方が難しい・・・)な第5話を
満員電車で開いてしまい、5秒後に本を閉じました。
家でこっそり読むことをオススメします。

私は面白かったです。かなり。
どうしようってくらいです。
ただ、万人にはどうかな(笑)
表紙を見て、「ひぇぇ〜〜」と思った方はダメかも。。
「まったく、しょうがないなー」くらいだったら、ゼヒ読んでみて下さい♪

ララピポララピポ
奥田 英朗

幻冬舎 2005-09
売り上げランキング :
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 03:34 | 東京 ☔ | Comment(2) | TrackBack(5) | 本を読んで| edit

▲TOPへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。