2006年02月09日

「ねじの回転」上・下 恩田陸

「二・二六事件」が舞台のSF。
近未来の国連が、タイムトラベルを使い、過去に介入して
歴史を改変・修復しようとする。

あの出来事を変える事が出来たら・・・
でも、たった一つの出来事を変えただけで、後々180度変わってしまうことも。
今の日本とはまるで違う国になってしまうかも。

正直恥ずかしいですが、歴史は苦手なので
題材的には全然惹かれなかったのですが・・・。
この本は歴史嫌いの私でも、全然気にしないで読めました。

恩田陸は、この本が初めてです。
この人、頭良いなーと感心してしまいました。←失礼な言い方だけど。
「好奇心は人類に与えられた最強のギフト」

ねじの回転―February moment (上)ねじの回転―February moment (上)
恩田 陸

集英社 2005-12
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ねじの回転―February moment (下)ねじの回転―February moment (下)
恩田 陸

集英社 2005-12
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 02:04 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2006年02月04日

「半パン・デイズ」重松清

主人公ヒロシは、東京から西日本に引っ越した。
6歳で小学校に上がる前の話から高校に上がる前までの話。

重松清自身が、幼少時代から現在まで引越しを繰り返しているそうです。
「ふるさと」を持たずに成長した重松清が
もし引越ししていなかったら・・・というところから書いた話だとの事。
ぼくたちみんなの自叙伝。

忘れていた子供の頃の心境を思い出させてくれました。
こんな時、子供の自分は確かこんな風に考えていたって共感ばかり。
色んな子が居て、それを世間に出る前に接して
世の中ってこんな感じというのを、ヒロシは成長しながら学んでいく過程が
とても興味深いものばかり。

凄く優しい気持ちになれます。
ヒロシ、良い子だなーと、しみじみ思いながら読みました。

半パン・デイズ半パン・デイズ
重松 清

講談社 2002-11
売り上げランキング : 12,157
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 21:54 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2006年01月27日

「イン・ザ・プール」奥田英朗

「空中ブランコ」の前作。
勿論、精神科医伊良部の話。

そりゃもう、楽しみに読みはじめました。
「空中ブランコ」は最高だったので。

どちらが良かったかと、強いて挙げれば「空中ブランコ」かな。
でも、やはり前作なだけあって面白かったです。
伊良部の注射フェチはこっちの方が強く書かれているのに笑いました。

こちらも神経科の患者に対して、とんでもない治療をしつつ
次々と治療・完治へと導いています。

泳がないと居られず、50分以上ぶっ続けで泳ぎたくてしょうがない雑誌編集部員や、携帯電話が繋がらないと居ても経ってもいられない、携帯電話依存症の高校生など、患者としては患者なりに困って病院を訪れるのに、出てきたのが個性強烈で、どっちが患者だか分からない伊良部。
と、まぁ、全てがハチャメチャな話だからこそ面白いんですけれども。

奥田英朗って上手いなぁ・・・。

映画化もされましたね。
映画版「イン・ザ・プール」公式サイト

収録されている作品
イン・ザ・プール
勃ちっ放し
コンパニオン
フレンズ
いてもたっても

イン・ザ・プールイン・ザ・プール
奥田 英朗

文藝春秋 2002-05
売り上げランキング : 982
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★9/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:54 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(4) | 本を読んで| edit

2006年01月18日

「電車男」中野独人

昔、友達に教えてもらった時はネット上のページでした。
あれはいつ頃だったのかしら。
まさか、進行形の時じゃないよね。
まとめサイトくらいだったのかな?
あれから、本になり、映画になり、ドラマになり。
社会現象にまでなった、この話。

結局、ネットでは目が疲れてしまい、読めなかったので
本で読めて、やっと落ち着きました。

2chって、身近な人がネタにされたこともあったので、今まであんまり良い印象ではなかったけれど、この話で今までよりも身近に感じられたり印象が良くなった人も多いと思います。
正直な感想としては、「文句ばっかり言っている人ばかりじゃないんだ」という感じ。
「良い人達も、こんなにいたんだ」と。
私、偏見を持ってるなぁ。
2チャンネラーの方、ごめんなさい(汗
私が見たことのある板は偏っていたのかも。

電車男と言われる「アキバ系オタク」の男性が、キレイな女の子と出会い、恋をして、如何にして仲良くなるかと、2chの住民がみんなで意見を出し合って、電車男の恋愛をサポートしていく話。
電車男がどんどん前向きに、積極的に進める男性に変わって行く経過が、興味深かったです。
2chの住民も、自分の事の様に喜んだり悩んだりしてて。
ほんわかと心が暖かくなる感じでした。

本じゃなくてサイトで見たいっ!と言う方はコチラヘ。
電車男- 2ch - Library

電車男電車男
中野 独人

新潮社 2004-10-22
売り上げランキング : 1,962
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★6/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:44 | 東京 ☁ | Comment(4) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2006年01月11日

「アブダラと空飛ぶ絨毯」 - ハウルの動く城2 - ダイアナ・ウィン・ジョーンズ / 訳・西村醇子

「魔法使いハウルと火の悪魔」 - ハウルの動く城1 - の、続編。
主人公は、絨毯商人のアブダラに変わりますが
ハウルやソフィー、カルシファーやレティーも出てきます。
ハウルとソフィーの子供もね。

題名通り、魔法の絨毯が出てくるのですが
コレ、欲しいなー(笑)
ジンニーという、一日に一つ願い事をかなえてくれる精霊も。
こっちの方が良いかな (-ェ-*)

願い事を一つ決める場面では、「そんな効率の悪い願い事じゃ、勿体無い!」と
オロオロしてしまいました。
現実的に考えるのは良くないですね・・・。

こういうファンタジーものは、読んでいる時に頭の中に自分の世界が出来るので
抜け出すまでに時間がかかったりします。

アブダラと空飛ぶ絨毯―ハウルの動く城〈2〉
アブダラと空飛ぶ絨毯―ハウルの動く城〈2〉ダイアナ・ウィン ジョーンズ Diana Wynne Jones

おすすめ平均
stars前作よりおもしろいかも
stars読んでいて、「おもしろい!」と思わず言ってしまいました
stars逆で読めたら
stars面白いよ〜♪
stars主人公は違いますが、確かに続編です

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:49 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2006年01月05日

「結婚願望」山本文緒

山本文緒は恋愛について書くと凄い。
恋愛モノを読みたい時には、恋愛中毒を今でも再読しています。
この「結婚願望」は、間違いなくタイトル買い。
お恥ずかしいことに、新書を買ったのを読まずに忘れていて
今回文庫本で再び買ってしまいました。
そんなにこのタイトルが気になるのか・・・。

今の私の気分にドンピシャ。
どうしても気になるこの問題について、凄く共感できました。
なんとまぁ、ズバッと言ってくれるのだろうか。
「それ!そうそう!」と何度も頷きながら読んでしまいました。

どうして結婚願望を持つのか。
結婚する事のメリットとデメリット。
独りで生きていくこととは。
一生続けられる仕事と大事な友人を持つ事の大事さ。
色々教えてくれたエッセー集です。

頭の中でモンモンと考えていた事をズバッと書いてくれた感じです。
ズバッと書きながら、偏った考え方ではないので
未婚者だけでなく既婚者、女の人の気持ちが分からないという男性にもお勧め。

結婚願望
結婚願望山本 文緒

おすすめ平均
starsそうか、こういうコトになるんだ〜
stars「結婚したい」という気持ちを正直に表現できない人に
stars結婚って何?
stars面白さあり、興味深い真剣なエッセー集
stars私の願望って?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:30 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2005年12月26日

「ウランバーナの森」奥田英朗

奥田英朗のデビュー作です。
このタイトルを見た瞬間に、私が一番に連想したのは
村上春樹の「ノルウェーの森」でした。
単純だなー。「森」しか合ってないし。
でも、この連想は意外と間違っていないんですよ。

実在する誰でも知っている大物ミュージシャンの、
消息が分からない期間に当てはめるようにして書かれた物語です。
本を読めば、誰だかすぐに分かりますけど。
というか、既にヒントを書いてしまいました・・・。

今は亡き、大物ミュージシャンの架空伝記小説。

連想したのが村上春樹の「ノルウェーの森」だっただけに、
私としたことが・・・奥田英朗だって事忘れていました。
どんな話か、簡単に書くと・・・。
便秘の話です(笑)
最初から最後まで、便秘の話です。はい。

心療内科にかかる所とか、「イン・ザ・プール」や「空中ブランコ」の
モトになっているのでしょうか。

あまりのくだらなさからプッと噴き出してしまいますが、時々出てくる人間の弱さや心の葛藤みたいなものが、分かりやすく浮き出てきました。


4062649020ウランバーナの森
奥田 英朗

講談社 2000-08
売り上げランキング : 2,194

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 14:22 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2005年12月09日

「カカシの夏休み」重松清

遅ればせながら、重松作品を初めて読みました。
ちょうど今の私にとって、読んで良かったと思います。

初めの「カカシの夏休み」は、学校の先生が昔を思い出して、あの頃は・・・と思いふけるのを、自ら「ノスタルジー禁止」と言い聞かせる。生まれ故郷はダムに沈み、あの頃にあの場所に帰りたくても帰れないのだから。
印象に残ったのは「幸せって何だ?」というセリフ。
ちょっと前にこんな感じの独り言をブログに書いていたのもあって、考えさせられたな。

次の「ライオン先生」も学校の先生で、先生とはこうあるべきだと思いつつ、自らを騙し、生徒も騙し、正直に生きていない矛盾に苦しむ。
カツラを着けている方って、こんな感じに思うこともあるのかな。

最後の「未来」
これは重いですね。
身に覚えの無い事で加害者と言われ、事実上被害者になる。
ただ、そうなった事で他の人よりも考えに考えて、もともとの被害者の事は忘れられなくなるし、被害者とは違う痛みをずっと背負って生きていくことになる。

重い題材なのに、優しく感じられました。
3編ともセリフの中に人間の優しさが出ていて、救われます。
他の重松作品も読みたくなりました。

収録されている作品
カカシの夏休み
ライオン先生
未来

4167669013カカシの夏休み
重松 清

文藝春秋 2003-05
売り上げランキング : 20,350
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:33 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(3) | 本を読んで| edit

2005年12月02日

「魔法使いハウルと火の悪魔」 - ハウルの動く城1 - ダイアナ・ウィン・ジョーンズ / 訳・西村醇子

スタジオジブリで宮崎駿監督が映画化した『ハウルの動く城』の原作です。
ジブリ作品は好きですが、まだ観ていません。

今までの宮崎&ジブリ作品のイメージにピッタリですね。
コレを原作にした理由も納得。
主人公の女の子が大活躍したり、魔法や建物や悪者など、
原作を読みながら、ジブリの作風を想像しながら読みました。
先にイメージがあると想像しやすいのですねぇ。
ただ、主人公ソフィーとハウルの惹かれあう様子(特にハウル側)が原作には少ししか無いので、どんな風にアニメ化されたのかしら。

登場人物もみんな個性的。
やっぱり特に呪いをかけられた後のソフィーとハウルのキャラクターがなんとも良いです。

はたして実際私の想像が当たっているのか・・・早く映画を観たくなりました。

4198607095魔法使いハウルと火の悪魔―ハウルの動く城〈1〉
ダイアナ・ウィン ジョーンズ Diana Wynne Jones 西村 醇子

徳間書店 1997-05
売り上げランキング : 5,561
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 12:29 | 東京 ☀ | Comment(4) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2005年11月26日

「無人島に生きる十六人」須川邦彦

期待以上に面白い本でした!

漂流記モノってドキドキワクワクします。
有名どころの「ロビンソン・クルーソー」とか「十五少年漂流記」とか懐かしいな。

もともと昭和20年代に発刊された本ですが、「島」好きの椎名誠が、
無人島に関する本をコレクションしているうちに見つかった本書を
新潮社に働きかけて文庫化したそうです。

実話なのもあって、とにかく面白い。
人間はこんな風に生きていけるんだ!と勇気をもらえます。
勿論大昔はこんな風に人間は生きてきたのだろうケド。
助けてもらえる!日本に必ず帰れる!と希望を絶対に捨てないという
強い希望と意志が伝わってきます。

正覚坊(ウミガメの一種)と草ぶどう、美味しそうだな・・・。

解説で椎名誠が「十六中年漂流記」と書いていますが
良いネーミングだなぁ。
若い人もいるけど、まぁ良しとして。
16人のカッコイイ中年のおじさんに拍手を贈りたいです。

無人島に生きる十六人
4101103216須川 邦彦

新潮社 2003-06
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
star生きる元気がもらえます
star冒険実話 そして リーダーシップ論として
starこんな男たちがいた。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★9/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:15 | 東京 ☁ | Comment(7) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2005年11月19日

「インストール」綿矢りさ

第38回文藝賞受賞でデビュー作。
映画化もされました。

彼女が世に出て来た時は、驚きましたね。
次作の「蹴りたい背中」で、芥川賞を17歳で受賞したのですから。
しかも彼女の見た目が、今時風の可愛さ。
たぶんニュースを見たほとんどの人が同じ様な感想を持ったと思います。

今回、初めて彼女の作品を読みました。

まず気になったのが、文章の書き方
句読点と、改行です。

句読点は、読んで頂くしかありませんが
改行は、本自体をペラペラとめくっても気が付きます。
会話等の本当に必要なところ以外で、まったくしていないのです。
見開きページ、全部が文章というところもあるくらい。

はじめ、これに慣れなくてちょっと読みにくかった気がしますが
しばらく読み進めると、慣れてきました。

そして、解説の高橋源一郎によると、これは「完璧な日本語」なのだそうです。

ふむ。そうだったのか。これで完璧なのか。と、
しばらく考えてしまいました。

話の内容は、今時の話の中で進みます。
17歳で、この文章が書けるのは凄いですね。
文体に慣れると、あっという間に読み終わりました。

収録されている作品
インストール
You can keep it.

4309407587インストール
綿矢 りさ

河出書房新社 2005-10-05
売り上げランキング :
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:43 | 東京 ☁ | Comment(4) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2005年11月12日

「ラヴレター」岩井俊二

岩井俊二監督の映画「LoveLetter」の監督自身による書下ろし小説。
映画では中山美穂が一人二役で演じています。
岩井俊二には「スワロウテイル」で独特の世界観に驚いた記憶があります。

凄く懐かしくて、久々に引っ張り出して読んでみました。

雪山で亡くなった婚約者の3回忌、主人公の博子が届くはずの無いラヴレターを
亡くなった婚約者に出すところから話が始まります。
誰かに届くわけも無いし、返事が来るわけも無いはずなのに、何故か返事が来る。
あの人が天国から返事を書いてくれているんだ、と思う博子の気持ちが切ないです。

読んでいて自分の思春期の頃を思い出してしまいました。
あの頃、好きな男の子と全然話せなかったな・・・。
やっと話しても、何を言っているのだか自分で分からなくなったりして相手に変な風に思われたかもと心配になったり、目が合うだけでも緊張しちゃったり、一日中視界のどこかに相手を捕らえていたり・・・。
あれ?これは大人になっても恋をすればこんなものですかね。
でもさすがに、少しは話せたりするかな・・・。

と、まぁ、昔を思い出してしまうような場面がありました。
ほんわかと暖かくなる話でした。

4043441010ラヴレター
岩井 俊二

角川書店 1998-03
売り上げランキング : 78,238
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:57 | 東京 🌁 | Comment(4) | TrackBack(2) | 本を読んで| edit

2005年11月04日

「無伴奏」小池真理子

小池真理子の恋愛3部作の第1作目。
恋愛3部作の第2作、「恋」で第114回直木賞を受賞。

私は「恋」よりも面白かったです。

1960年代の学園紛争、デモ、フォーク反戦集会。
そんな中に生きる、若者4人。

私はこの頃の熱狂的なパワーを知りませんが、
何かに駆り立てられる様な騒然とした雰囲気の中
そんな事も忘れるくらいの最愛の人との恋愛。

読み終えた時、涙が出ました。
感動する!というよりも、じわじわと。

自分に対して「好きだ」「愛している」と言ってくれるのに
ナゼ、相手の心の奥は閉ざされているのか。

出てくる若者4人の青春がとても美しく描写されていて
読み終えた時に、まるで自分の事のように4人の美しい青春を懐かしんでしまいます。

真実を全てを知る事が幸せじゃない。
真実を知らせることが正しい事なのか。
相手にとって。自分にとっても。

408748212X無伴奏
小池 真理子

集英社 1994-09
売り上げランキング : 141,916
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:49 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2005年10月30日

「東京奇譚集」村上春樹

奇譚とは、不思議な、あやしい、ありそうにない話。
しかしどこか、あなたの近くで起こっているかもしれない物語。

村上ワールドは相変わらずですが、この本の評判は色々みたいです。
みんな、超大作を期待しすぎているのかしら。
まるで政治家の様に批判されている気がしますが。

私は、久々どっぷりと浸る事が出来たので面白かったです。
村上春樹の文章って、どうしてこんな気分になるのでしょうか。
本当に不思議。

「偶然の旅人」には村上春樹本人が登場して驚きました。
この本自体の「はじめに(プロローグ)」かと思ってしまったくらい。

私は「日々移動する腎臓のかたちをした石」が一番心に残りました。
なんと言っても主人公が父親に教えてもらった言葉。

男が一生に出会う中で本当に意味を持つ女は三人しかいない。それよりも多くないし、少なくもない

これ、実際良く聞きますね。
「男が」ではなくて、「人は」ですけど。
主人公の淳平が、この言葉を忘れられないように、
私も何故か、妙に信じてしまっているところがあります。

今まで出合った人の中に、本当に意味を持つ人は何人含まれているのかしら・・・。
そして、その判断は正しかったのかしら・・・。

収録されている短編作品
偶然の旅人
ハナレイ・ベイ
どこであれそれが見つかりそうな場所で
日々移動する腎臓のかたちをした石
品川猿

4103534184東京奇譚集
村上 春樹

新潮社 2005-09-15
売り上げランキング : 7
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 03:54 | 東京 ☁ | Comment(6) | TrackBack(5) | 本を読んで| edit

2005年10月23日

「空中ブランコ」奥田英朗

「イン・ザ・プール」の続編で、第131回直木賞受賞。
ドラマ化もされました。

直木賞って、こんな作風もアリでしたっけ?と思ってしまう程
ぶっ飛んでいます。

精神科医「伊良部」と、その患者達の連作短編5話。

ジャンプできないサーカス団員や、先端恐怖症のやくざ等
その職業でこの症状はまずいでしょ、という患者ばかり。

どちらが患者だか分からない程、変人医者の「伊良部」が
どんな患者にもビタミン注射を打ちたがり
楽しんでいるとしか思えない治療、カウンセリングとは思えない問診、等々で
次々と患者を治療・完治へと導いています。

こんなのありえないよー!と、ゲラゲラ笑ってしまいます。

これから読む方は、電車で読むのは避けた方が良いです。
絶対に噴き出しますから。

これは前作「イン・ザ・プール」も読まねば!

収録されている短編作品
空中ブランコ
ハリネズミ
義父のヅラ
ホットコーナー
女流作家

4163228705空中ブランコ
奥田 英朗

文藝春秋 2004-04-24
売り上げランキング : 2,189
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★10/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:34 | 東京 🌁 | Comment(8) | TrackBack(3) | 本を読んで| edit

2005年10月16日

「空中庭園」角田光代

第3回婦人公論文芸賞受賞。
この秋に映画化されています。

隠し事は一切しないというのをモットーにしている、家族の話。
短編6編は、一つの家族を6人の視点から書いてあります。

人それぞれの、考える事の違いや過去・未来の執着など
隠し事をしないはずの家族に渦巻いている、数多くの秘密。
妙に明るい幸せ家族の裏には、色々な事が行われている。

今時の、どこにでもあるような家族なのに。

・ラブホテルの「ホテル野猿」
・巨大ショッピングセンターの「ディスカバリー・センター」
この2つが、全ての話に繋がるキーワードになっています。

1編読み終わるごとに、次は誰だ?と期待しながら
あっという間に読み終わりました。

凄く面白かった。

驚いたのが、冒頭の2行目に出てくる「ホテル野猿(のざる)」。
これ、実在するのです!
行った事はありませんが(笑)
八王子近辺だったかな、看板を見たことがあります。
その当時、「野猿(やえん)」というグループ(とんねるず)がヒットしていて
同じ名前で印象深かったので、覚えていました。

収録されている短編作品
ラブリー・ホーム
チョロQ
空中庭園
キルト
鍵つきドア
光の、闇の

4167672030空中庭園
角田 光代

文藝春秋 2005-07-08
売り上げランキング : 4,063
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★9/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 14:01 | 東京 ☔ | Comment(8) | TrackBack(4) | 本を読んで| edit

2005年10月08日

「心では重すぎる」上・下 大沢在昌

第19回日本冒険小説協会大賞受賞。

探偵をしている主人公、佐久間公のシリーズモノで
「感傷の街角」「漂泊の街角」「追跡者の血統」「雪蛍」
そして「心では重すぎる」「標的走路」と、続いています。

今回、このシリーズは初めて読んだのですが
解説で福井晴敏も書いている通り、この作品だけで独立しているので
他のシリーズを読んでいなくても、楽しめました。

大沢在昌の著書で、今のところ一番有名であろう新宿鮫シリーズの様に
複雑に絡み合っていく物語は、さすがですね。

とにかくハードボイルド。
探偵・漫画家・出版社・薬物依存・更生施設・暴力団・SM・いじめ・宗教団体
色んな事が絡み合っていきます。

しかし・・・。
長かった。
巨編とありまして、作品自体も規模もですが・・・。
本当に巨編でした。

416767601X心では重すぎる 上 文春文庫
大沢 在昌

文藝春秋 2004-01-10
売り上げランキング : 138,460
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

4167676028心では重すぎる 下 文春文庫
大沢 在昌

文藝春秋 2004-01-10
売り上げランキング : 65,189
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:55 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2005年09月29日

「Twelve Y.O.」福井晴敏

第44回江戸川乱歩賞受賞。

前年度、「川の深さは」で同賞の候補となったが、受賞にはならなかった。
この作品はその「川の深さは」を踏まえてのストーリーらしいです。
そして、その後「亡国のイージス」に続くと。
真中を読んでしまったのか・・・。

だからかなぁ。
あまりにもスケールの大きい話と、思い切りの良い場面展開が
漫画の様に思えてしまいました。
まぁ、だからこそ「亡国のイージス」が映画化されたのだけれど。

ただ、魅力もいっぱい。
話題性の有る社会問題と、関係省庁内の秘密文書等が
沢山出てきます。

これは前後の作品も読まないと!
ただ、福井晴敏を読む時って、体力がいる気がします。
のめり込むので。

Twelve Y.O.
4062731665福井 晴敏

講談社 2001-06
売り上げランキング : 4,215

おすすめ平均 star
star上手すぎる!
starハリウッドアクション&警世の書
star手に汗にぎるクライマックス

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 07:24 | 東京 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2005年09月21日

「夏と花火と私の死体」乙一

第6回ジャンプ小説・ノンフィクション大賞を受賞。
16歳の少年がこの作品を書いたとは驚き。
そして、コレがデビュー作だなんて。

乙一という名前の由来は、使用していた電卓の名前が「Z1」であったから。
ワープロの練習をしていて小説家になる事にした。

こんな経緯が有るのも、ちょっと面白い。

文章は読みやすくてどんどん先に進みます。
9歳の私が、9歳の友達「弥生」に殺されてしまうところから話が始まります。

弥生の兄、「健君」と私の死体を隠そうと四苦八苦するところなど
無邪気な子供の行動に、背筋に冷たいものが走ります。

書いてある情景が、ありありと目に浮かぶのも
あまりに淡々と話が進むのも、怖さを増します。

もう既に、いくつかの作品を書いていますが
これからが楽しみな作家です。

4087471985夏と花火と私の死体
乙一

集英社 2000-05
売り上げランキング : 3,792
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 15:23 | 東京 🌁 | Comment(6) | TrackBack(5) | 本を読んで| edit

2005年09月16日

「象の消滅」村上春樹 短編選集1980-1991

この本は、村上春樹ファンにとっては、たまらないですね。
もうね、本棚に入っているだけで物凄い満足感です(笑)

この本に入っている17編の短編は、他の短編集で全部読んだ事の有るものばかり。

だけど、新たに読む価値が有るのです。
本の表紙には、こうあります。
ニューヨークが選んだ村上春樹の初期短編17編。
英語版と同じ作品構成で贈る。

日本ではバラバラの短編集に収められている作品ですが
アメリカで出版された「The Elephant Vanishes」という短編集の
日本語版として出版されたものなのです。

オリジナルと少し違うのは作品の中の
「中国行きのスロウ・ボート」と「レーダーホーゼン」で
面白いのが、「レーダーホーゼン」のオリジナル、勿論日本語版を
アメリカで翻訳される時に手直しをして、その英語版を日本語訳したとの事。

雑誌「ニューヨーカー」に載った初めての日本人作家だったり
この本の出版にあたっての色々な事が分かる文章を
この本の為に書き下ろしている部分もあり
コレを読むだけでも一読の価値ありですね。

それと、この本の装丁!
とっても素敵。物凄いオシャレ。かっこいい!
お得感いっぱいの一冊です。

「象の消滅」 短篇選集 1980-1991
4103534168村上 春樹

新潮社 2005-03-31
売り上げランキング : 533

おすすめ平均 star
star実存ということ
star短篇ベスト
starアンソロジー

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


収録されている短編作品
「ねじまき鳥と火曜日の女たち」
「パン屋再襲撃」
「カンガルー通信」
「四月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」
「眠り」
「ローマ帝国の崩壊・一八八一年のインディアン蜂起・ヒットラーのポーランド侵入・そして強風世界」
「レーダーホーゼン」
「納屋を焼く」
「緑色の獣」
「ファミリー・アフェア」
「窓」
「TVピープル」
「中国行きのスロウ・ボート」
「踊る小人」
「午後の最後の芝生」
「沈黙」
「象の消滅」

本★9/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 03:53 | 東京 ☁ | Comment(8) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

▲TOPへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。