2005年09月08日

「十二番目の天使」オグ・マンディーノ / 訳 坂本貢一

この人の本、初めてだったのですが
世界中で最も多くの読者を持つ人生哲学書作家」なんだそうですよ。

19冊の著書があり、全世界の総売り上げ、3,500万部ですって。
凄すぎて良く分かりませんが。

最愛の妻と子供を事故で亡くしてしまった主人公が
生きる意味を見失ってしまい、大会社の社長の座も降りようとしていた時に
一人の少年と出会います。

話の内容は、なんとなくありきたりのような気もしましたが
後半は、感動しました。

アマゾンでの評価も割と良いのに、なんとなくのめり込めなかったので
やる気の無い文章でごめんなさい(汗
気分や体調で、感想って左右されますね・・・。
こういう気分の時に読んだら大泣きかも知れません。


十二番目の天使
476300106Xオグ マンディーノ Og Mandino 坂本 貢一

求龍堂 2001-04
売り上げランキング : 8,906

おすすめ平均 star
starなじみのあるお話です
starただただ、感動です。
star感動した。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:26 | 東京 ☁ | Comment(4) | TrackBack(3) | 本を読んで| edit

2005年09月02日

「ふわふわ」村上春樹 / 絵・安西水丸

これは、村上春樹から猫へのラブレターの様な本です。

年老いたおおきな雌猫へ。
村上春樹より。

という感じ。

村上春樹の小説には、何度となく猫が出てきて
相当好きなんだろうなーって思っていたけれど。

やっぱりそうなんですね!

安西水丸さんの絵もいつもの様に良い味出ていて
絵本の様に沢山のイラストが入っています。

猫かぁ。
ウチは犬派なんだよなー(笑)
でも、猫も良いのかも・・・。って思わせてくれる本でした。

4062733358ふわふわ
村上 春樹

講談社 2001-12
売り上げランキング : 17,141
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:38 | 東京 🌁 | Comment(9) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2005年08月24日

「オトナ語の謎。」糸井重里

出版社/著者からの内容紹介より。
ほぼ日刊イトイ新聞にて連載開始され、
異常ヒット数を記録した人気企画が待望の書籍化。
なるはやで仕上げて、午後イチにはお届けできるかと
見切り発車の垂直立ち上げでしたから物理的に難しいんです
要は、クリティカルなアイテムがマストかと思われます
学校では絶対に教えてくれない謎めいた言葉、「オトナ語」を、
おもしろおかしく徹底的に解説。
昔話や歌謡曲の「オトナ語」バージョンも抱腹絶倒。

分かるようで分からない日本語って多いですよね。
通じてそうで通じてないのに、それが当たり前でお互い納得とか。

上記にも有るけどなるはや(なるべく早く)とか、午後イチ(午後一番で)とか
略してるものから
ぜんぜんOKとか、でですねとか、もしアレならとか
普通に言われても違和感があまり無いものまで。

全部でいくつだろう・・・物凄い数の言葉が載っています。

言葉の説明から使い方から例文まで、手取り足取り(笑)
頭を使わないで単純に笑えます。

そういう意味だったのか!と、あいまいだった事が分かったり
それ言っちゃう!と、自分も使っている事が分かったり。

そんな崩れた日本語はどうなのっ!?なんて言ってる人も
ココに載っているいくつかは使っていると思います(笑)

まぁ、知らなくても良い言葉なんですがね (*ノェノ)

オトナ語の謎。
4101183120糸井 重里 ほぼ日刊イトイ新聞

おすすめ平均
stars「オトナ語の謎。」レビューの件
starsイトイさんって、おもしろいなぁ
starsオトナ語は遊ぶためにあったのね
starsそれはそれで良い
stars島国ニッポンの会社の中で通用する言葉ですね。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 02:42 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2005年08月17日

「PLATONIC SEX」飯島愛

今更ですが、一気に読みました。
ミーハーですか?

でもね。
本は170万部も売れ、映画化・ドラマ化され
この作品でゴールデン・アロー賞話題賞、流行語大賞受賞。
そして、携帯電話でも読める電子書籍配信までされました。

凄い。

飯島愛って、思っている事をズバズバ言って
TVを見ている自分がドキドキしたりするくらいで。

嫌いじゃないけど、普通のタレントという認識でした。
ただ、ズバズバ言っても嫌悪感は無い。
むしろ、好感を持てるくらい。

意地悪で書くわけじゃないけれど、
男性は、彼女の過去をなんとなくでも知っている人もいるだろうから
見方も違うのかも知れませんが。
女性の見方は、こんな感じじゃないのかな。

私は経験が財産だって思います。
当たり前かもしれないけど。
素っ裸になった時。
何も持っていない状態だと
その人の経験の占める割合は、とてつもなく大きいはず。

飯島愛の様な経験している人も、やっぱり財産を持っているのだと思う。
それがどんな経験でも。

タレント業をしているのだから、好感度とか気にしそうなのに
ここまで書いちゃって良いのかな?なんて。
でも、飯島愛なら良い気がします。

私はこの本を読んで、彼女への今までの見方が変わりそうです。
応援したいくらい。
私の中では好感度アップでした。

4094023968プラトニック・セックス
飯島 愛

小学館 2001-08
売り上げランキング : 35,769
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 03:09 | 東京 ☁ | Comment(5) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2005年08月15日

「神様のボート」江國香織

葉子と草子、母と娘の物語。

葉子と「あの人」が骨ごと溶けるような恋をして
あまりにも純粋で、いたって正常な草子が生まれた。

いたって正常と書いたのは、江國香織があとがきで
「これは狂気の物語です。そして、いままでに私の書いたもののうち、
一番危険な小説だと思っています。」
と、書いてあるので。

うっかり読み進めていくと、ゆっくりと確実に流れる時間の中での
母と娘の話なのかと思ってしまいそうです。
さらっと書いてあるから。

でも、「骨ごと溶けるような恋」をして居なくなった「あの人」が
「かならず戻ってくる」と言った事を微塵も疑わない葉子と
着実に成長して、正常に考える草子が痛々しい。

私はこの本に書いてある骨ごと溶けるような恋というものに
素直に憧れて惹かれてしまいました。
う〜ん。
いいなぁ、こういうの。って。

この話、最後の読み方で終わり方が変わると思います。
物凄くハッピーエンドなのか、それとも・・・。

4101339198神様のボート
江國 香織

新潮社 2002-06
売り上げランキング : 5,983
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 03:11 | 東京 🌁 | Comment(11) | TrackBack(5) | 本を読んで| edit

2005年08月10日

「博士の愛した数式」小川洋子

大好きな本です。
第1回本屋大賞・読売文学賞受賞。

事故の後遺症で80分間しか記憶が持たない数学博士と
家政婦と家政婦の子供の話。

事故以前の記憶は残ったままで、その後は80分間のみの記憶。
その事に対する家政婦と子供の気遣いが、なんとも言えません。

3人の心がとても純粋で、読んでいるとやさしい気持ちになります。
そして、涙が止まりません。
何度読んでも泣けてきます。

この本には数式が沢山出てきます。
数学は好きだったけれど音楽の道に進んだ為に、
授業があまりなかった私でも理解できる数式です(笑)

家政婦とその子どもに教える数式ですからね。
それでいて、ナルホド!と知らなかった事が沢山出てきました。

博士と家政婦の会話は数式の事がほとんどです。
美しい数式。
ただの数字が、だんだん美しい数式に変化していきます。
これが、とっても雰囲気が良いです。

これは、皆さんにお勧めです。
機会があったら是非読んでみてください。

410401303X博士の愛した数式
小川 洋子

新潮社 2003-08-28
売り上げランキング : 870
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★10/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:27 | 東京 🌁 | Comment(15) | TrackBack(14) | 本を読んで| edit

2005年08月01日

「13階段」高野和明

第47回江戸川乱歩賞受賞でデビュー作。
2003年には映画化もされています。

解説にて、宮部みゆきが
「この賞の選考時にダントツだった」と書いています。

物凄い勢いで読んでしまいました。
寝不足です(汗
文章構成がしっかりしていて、ドンドン先に読み進みたくなります。
坂道を転がり落ちるみたいに。

題名の通り(?)死刑について色々書かれています。
この本を読むと、賛成派の人も反対派の人も考えさせられるはず。

日本の法律って、矛盾や抜け道がいっぱいなんですね。
「そんな事、許されるはず無い」と言う事が、在り得てしまう。

例えば
死刑が確定した死刑囚でも、罪が多い方が
死刑を執行されるまで時間がかかり、生きている時間が長くなる、とか。
死刑執行は内閣改造で法務大臣が交代する時に
前大臣が辞める直前に命令書を出す事が多い(就任中はイメージダウン)、とか。

内容は重いです。
でも、知らなかった事を沢山知る事が出来ました。
人が人を裁くという事、罪を償うという事。

久しぶりのミステリーで、面白かったです。

406274838X13階段
高野 和明

講談社 2004-08
売り上げランキング : 13,676
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

★9/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:11 | 東京 ☁ | Comment(4) | TrackBack(9) | 本を読んで| edit

2005年07月26日

「神の子どもたちはみな踊る」村上春樹

1995年1月に起きた、阪神・淡路大震災。
この地震をテーマに、6つの短編が書かれています。

村上春樹は京都府出身、兵庫県育ちという事もあると思いますが
信じられないような出来事に関して、村上春樹なりの考えを本にしています。
(オウム真理教によるサリン事件も
「アンダーグラウンド」や、続編「約束された場所で―underground 2」という本を出しています。)

テーマが地震と書きましたが、色々な使い方をしています。
一見、まったく関係ない話の中で
「地震」というキーワードを使っているだけのように思いますが、
他にもいくつか共通するキーワードが出てきます。

ただ、ですね。
それが何を意味するのか、難しいです。
村上春樹の言いたい事、もやもやとしか分かりません。
読み終わっても、すっきりしません。
たぶん、私の読み方が足りないのだと思うのですが。

「大地震で沢山の人が被害に遭い、大地震のニュースとして世界中に流された。
けれども、ニュースにならないところでは、こんな事があったかもしれない。」
この先が読み取れません(汗

読み終わった時の感想としては、6つ目の「蜂蜜パイ」が一番救われました。
これだけは、この本の為に書き下ろしたもので、
それまでの5編は「地震のあとで」という連作なのです。
それまでの5編、特に表題にもなっている「神の子どもたちはみな踊る」は
どうしようもなく悲しくなりました。

もうしばらくしてから、また読み直したい本ですね。

4101001502神の子どもたちはみな踊る
村上 春樹

新潮社 2002-02
売り上げランキング : 11,275
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 11:30 | 東京 🌁 | Comment(5) | TrackBack(2) | 本を読んで| edit

2005年07月20日

「村上ラヂオ」村上春樹 / 画・大橋歩

ウチの沿線で各駅停車に乗りながらコレを読むと、
ちょうど、一駅一エッセイでした。

短くて、読みやすい。
雑誌の「anan」で連載されていたものです。

ぁ、エッセイ集なんです。
50も入ってます。

村上春樹、大好きです。
長編小説も好きですが、こういうエッセイもかなりお勧めです。

日常の事や、村上春樹が好きな物事を
面白く、在る時は真面目に書いてあります。

例えば。
きんぴら作りに最適なBGMは?
ブラディ・メアリの味で飛行機を決める?
童謡「赤い靴」の歌詞の誤解
等々。

何度も読みましたが、ブログに書く為に今回読んで、
ふと思いました。

ブログの記事みたいだなって。
まぁ、エッセイってそんなのだろうけど、
「こんなことあったよ」とか、「これ気になっています」とか
まるで、村上春樹のブログを読んでいるような気分になったのは
私だけなのかな(笑)

「村上春樹?まだ読んだ事無いなぁ。とっかかりにくそうだもん。」
なんて、コレを読んだら言えなくなります(笑)

4101001529村上ラヂオ
村上 春樹 大橋 歩

新潮社 2003-06
売り上げランキング : 30,320
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★9/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:21 | 東京 🌁 | Comment(5) | TrackBack(2) | 本を読んで| edit

2005年07月14日

「アルケミスト」 -夢を旅した少年- パウロ・コエーリョ / 翻訳 山川絋矢・山川亜希子

羊飼いの少年サンチャゴの話です。

童話風の話で、欧米をはじめ、世界中でベストセラーになり
サン・テグジュペリの「星の王子さま」に並び称されるほどの賞賛を浴びたと言う事です。

サンチャゴは、羊飼いをしながら平凡で平和な日々を続けていくか、
自分の夢に向かって冒険するか、悩みます。

幾度と無く悩み、様々な人の助けを借りながらも、自ら判断しながら進み、
錬金術(アルケミスト)の術の秘密を手に入れる事が出来るのか。

この本には、サンチャゴが人生の知恵を学んでいく課程で
夢に向かって進むには、何が大事なのかというのを教えてくれます。

すべての事が、そのまま実生活に使えるわけではありませんが
例えば、寄り道したのかなと振り返る時。
その寄り道こそ、夢に向かう段階で必要な事であり、意味のある事だ、とか。

少年サンチャゴの精神的な成長が凄いです。
色々学び、愛を知り、精神的に行き着くところまで行った後、
サンチャゴはどうするのか、なかなか興味深かったです。

404275001Xアルケミスト―夢を旅した少年
パウロ コエーリョ Paulo Coelho 山川 紘矢

角川書店 1997-02
売り上げランキング : 880
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 14:57 | 東京 🌁 | Comment(4) | TrackBack(4) | 本を読んで| edit

2005年07月07日

「思い出トランプ」向田邦子

直木賞受賞作「花の名前」「犬小屋」「かわうそ」を村録した短編集です。
全部で13編。

昔NHKで、ドラマ化されたんだそうです。
他にはT贈で爆笑問題の太田光が向田邦子と、この本を薦めていたそうです。

地味な文章なのに、妙にヒヤヒヤさせられます。
誰もが一つや二つは持っている様な、弱さや狡さが前編に出てきて
妙に怖いです。
どれも最後にヒヤッと。
最近この系統良く読んでいるなぁ。

古い言い回しや、急に裏をかかれてヒヤッとするところは
独特の感性で書かれているから。

大人の為の13編。
一つ一つが短いのに、凝縮されている感じ。

私は「かわうそ」と「大根の月」が面白かった。

解説で水上勉さんが
「短編を勉強したいなら、思いでトランプを一、二編書き写してみると良い」
と書いています。

それくらい、短編として優れているのでしょう。

410129402X思い出トランプ
向田 邦子

新潮社 1983-01
売り上げランキング : 3,710
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★9/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:43 | 東京 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2005年07月02日

「かもめのジョナサン」リチャード・バック / 翻訳 五木寛之

主人公は、題名の通り、かもめのジョナサン。
ジョナサン・リヴィングストン。

普通のかもめは、生きるために餌を探し、群れを成す。
ジョナサンは、そんな事よりも飛ぶ事が好きだった。

群れの秩序を乱すジョナサンは群れを追放されてしまう。

一人で飛ぶ練習に没頭し、ジョナサンは違う世界へ。

この本は、その後のジョナサンの生き方を強く言いたいと、捉えました。

常に学ぶ事を恐れず、誰でも無限の可能性を持っているという意思を持つ事。

やさしさと愛について知る事。

難しいですね。
難しいけれど、自分がやりたい事に対して諦めずにまっすぐ進みたいって
誰もが理想とする形なのでしょうね。

この話、五木寛之が訳し、解説を書いています。
この解説が、ちょっと良い感じです。

五木寛之、訳しながらこの話に違和感を持っていたのです。

違和感を持ちながらも、この話に惹かれた部分は
人間社会における、とっても奥深いところに有るように思いました。
例えば、宗教とか人間の存在意識とか。

色々考えさせられました。

4102159010かもめのジョナサン
リチャード・バック 五木 寛之

新潮社 1977-05
売り上げランキング :
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★6/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:03 | 東京 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 本を読んで| edit

2005年06月27日

「西の魔女が死んだ」梨木香歩

日本児童文学者協会新人賞受賞。

この賞を受賞しているのでお分かりになると思いますが、児童小説です。
でも、児童だけでは勿体無い。
大人の方にもおすすめです。

とても読みやすいです。
読みながら主人公「まい」と「西の魔女」おばあちゃんに引き込まれます。
そして、おばあちゃんのまいへの愛情が、心を暖めてくれます。

思春期の不安定な状態の「まい」が、どうやって元気になっていくか。

当たり前のことなのに、普段忘れがちな大事な事
って沢山あります。
この本は、それを思い出させてくれます。

いかに一日一日をしっかり、大事に過ごすか。
これって結構難しい。

西の魔女から東の魔女へ。
凄く感動しました。
電車で読んでいたのにヒクヒクするくらい。

魔女修行、私もやってみようかな。

4101253323西の魔女が死んだ
梨木 香歩

新潮社 2001-07
売り上げランキング : 1,831
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★10/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:01 | 東京 🌁 | Comment(4) | TrackBack(10) | 本を読んで| edit

2005年06月21日

「幸福な遊戯」角田光代

この本は表題作でありデビュー作、「海燕」新人文学賞受賞の「幸福な遊戯」の他に
「無愁天使」、「銭湯」と、3つの中篇を収録した本です。

そんなに分厚い本じゃないのに、思ったよりも読み終わるのに時間がかかりました。

なんと言うか、お気楽いい気分(温泉)にサラサラ読むと、途中で何度も引き返したくなるから。

3編とも20代の女性が主人公。

「幸福な遊戯」と「無愁天使」は、
共に主人公の幼少時代の心の傷が影響して、静かな狂気がジワジワにじみ出ます。
少し怖くもなります。

「銭湯」は他の2つに比べると最後が良いですね。

3つとも、読んでいて共感するところがあります。
女性なら「うん、それ、分かる気がする」という感じ。

どれも読み終わると、なんだか心が重くなりますバッド(下向き矢印)
表向きには見せられない様な、人間の汚い部分や罪悪感などが出てきて。

考えさせられました。

私、共感しちゃったなって。

4043726015幸福な遊戯
角田 光代

角川書店 2003-11
売り上げランキング : 80,193
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★9/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:59 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2005年06月16日

「悪口の技術」ビートたけし

タイトル買いしました(笑)

どうしても、周りに嫌な人っていますよね。
文句しか言わない人
人を上から見る人
自慢ばかりする人
……。

ムカっどんっ(衝撃)ときても、立場上何も言えなかったり、性格上何も言えなかったり。

そんな人に一言さらっと、絶妙なイヤミを言いたくなるときありますよね(笑)
あれ、そんなの私だけ?
ぃゃ、きっと他の人もそうなはずっ!

昔の職場で、居たんですよ。言いたい人が。
まぁ、そんな時にこの本を買いました。

さすが、世界のビートたけし。
本当に多才ですね。
頭もキレるのね。

悪口の技術として、沢山の例を挙げて世の中に物申しています。

読み始めて、「あぁ、ナルホド、こう言えば良いのか」とか思っていましたが、
読み終わった頃には、ムカついていた事、どうでも良くなってしまいました(笑)
いつもの毒舌を世の中にぶちまけてくれて、スカッとしたくらい。

悪口、上手く使えばなかなか良いものかも。

これを読んでも実践では使えませんケド(笑)

410122529X悪口の技術
ビートたけし

新潮社 2005-01
売り上げランキング : 67,763
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★7/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:07 | 東京 🌁 | Comment(4) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2005年06月13日

「恋愛中毒」山本文緒

もの凄い話を聞かせて貰った、読み終えてそんな感じがします。

本気で恋愛している時って、
相手の事を強く思うあまりに、周りが見えなくなりますよね。

相手を独り占めしたい。
自分から離れて欲しくない。
ずっと自分だけを愛して欲しい。
邪魔する人はどこかへ行けばいい…。


実際に、ワイドショーを賑わす色恋ネタ揺れるハートで、次々と事件が起こるのは
みんな危険な一線の一歩手前で踏みとどまれなかったからだろうけど、
誰だって一線の近くまでは行っているのかも。
たとえ心の中でチラリと思っただけでも。

読み始めは、主人公に同感し、胸が熱くなります。
後半になると危うい怖さが、ゾクゾク来ます。
最後には、驚きと安心がいっぺんにやってきます。

何度も読みましたが、ブログに書こうと思ってまた読んでしまいました。

女性に、かなりおすすめな本です。
男性が読んだら・・・本気で女って怖いとか思うかも(笑)

吉川英治文学新人賞、受賞。

4041970105恋愛中毒
山本 文緒

角川書店 2002-06
売り上げランキング :
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★10/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:18 | 東京 🌁 | Comment(5) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

2005年06月10日

「妊娠カレンダー」小川洋子

この本は表題作、芥川賞受賞の「妊娠カレンダー」の他に、
「ドミトリイ」、「夕暮れの給食室と雨のプール」と、3つの中篇を収録した本です。

3作とも古くて寂しげな建物が印象的。

題名からして危険なのですが、妊婦さんは読まない方が良いと思います(汗
後、食欲不振で困っている人もたらーっ(汗)

前に、出てくる食べ物が美味しそうに書かれている作家が良いって書きましたが、
小川洋子さん・・・。かなり、食欲なくなるのですが・・・爆弾
これって、逆に凄い事だと思います。

淡々と日常が書かれ、じわじわと非日常な恐怖を味わえます。
優しさの中に悲しさが書かれ、独特の世界。


上手く伝えるの、難しいなぁ。

例えば、朝起きたらとても天気が良くて、ポカポカ気持ちが良いので散歩に出かけ、
気持ちよく帰って来たけれど、誰にも会わなかった。
おかしいなと思って、隣を訪ねたり、知り合いに電話を掛けたり、
テレビを付けたりしたけど何も反応無し。
世の中には自分ひとりしかいなかった。

みたいな感じ?

適当に作りました・・・。ごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)
やっぱり、是非一読してこの世界を味わってみて下さい。

4167557010妊娠カレンダー
小川 洋子

文芸春秋 1994-02
売り上げランキング : 19,594
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★9/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:50 | 東京 ☁ | Comment(10) | TrackBack(5) | 本を読んで| edit

2005年06月08日

「沈黙」村上春樹

この話は短篇で、短篇集「レキシントンの幽霊」や「象の消滅」、
「村上春樹全集1979〜1989D」にも入っているのですが
1篇だけでも売っているのです。
なんと、税込み193円手(チョキ)

社団法人全国学校図書館協議会、発行
集団読書テキスト・第U期B112

???

なんだなんだ?って感じですけど
中学や高校の国語や道徳の時間に、みんなで読んで感想を書いたり意見を言ったりと
教材に使われるものですね。

あぁ、そぉいえば見たことある表紙かも。
遠い昔の記憶なのはナイショ。

教材で使われる事を踏まえて、改めて読むと
確かに道徳観を育てる話にとても良いですね。

私がブログに本の感想を書く時、これから読む方もいると思って、
あまり内容や結末を書かないように心掛けているのですが・・・。
これだけ書かせてください。

何も理解しないで、
受け入れやすい他人の意見に踊らされて
集団で行動する事について。


周りと自分が同じだと安心だったり、同じにする事で楽だと感じてしまうのは
人間だったら当然かも。

でも、それが間違っていたり、その事で誰かが傷ついてしまったら?

自分で理解して、気が付き、行動する。
これって、特別な事じゃないのにね。

479338112X沈黙
村上 春樹

全国学校図書館協議会 1993-03
売り上げランキング : 3,912
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★9/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:08 | 東京 ☁ | Comment(10) | TrackBack(2) | 本を読んで| edit

2005年06月01日

「ふしぎな図書館」村上春樹

一番好きな作家なんです。
村上春樹って。

ひとつの作品を何度も何度も読みます。
次に読み返したらブログに書こうと思いつつ、他の作家の本にも吸い寄せられてしまい、なかなか書けませんでしたたらーっ(汗)

で、ブログにコメントいただいた方のページを見て
無性に村上春樹が読みたくなりました(笑)

これです。
「ふしぎな図書館」。

ぃゃー、これ、すぐ読めちゃうんですよ。
佐々木マキさんの挿絵も素敵な絵本なんです。
村上春樹作品は、いつもじっくり読んでしまうので
今読み途中の本の事を考えると、長編はちょっと避けたかったのです。。
こんな理由ですみませんあせあせ(飛び散る汗)

村上春樹ワールドは、相変わらず炸裂しています。
私の語彙の少なさだと説明しきれないのが悲しいバッド(下向き矢印)

ごく普通の事をしているはずが、非日常的な世界に迷い込んでしまうのは、村上春樹の得意な流れなのでしょうか。
結構ひいてしまう位グロい場面もあるかと思えば、恋してしまいそうな可愛い女の子も出てきます。
読み終わった後、じんわりします。

私の大好きな「羊男」も出てきますグッド(上向き矢印)
「羊男」これで何作品出動しているのかしら。

この話は、「カンガルー日和」に収められている「図書館奇譚」の改稿だそうです。

そうそう、出てくる食べ物が物凄くおいしそうに思えるのも大事なポイントですね。
おいしいドーナツ食べたいなぁ〜揺れるハート

4062127393ふしぎな図書館
村上 春樹 佐々木 マキ

講談社 2005-02-08
売り上げランキング : 11,165
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★8/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 01:08 | 東京 ☀ | Comment(8) | TrackBack(3) | 本を読んで| edit

2005年05月26日

「サヨナライツカ」辻仁成

恋愛小説を読みたい時に、良い恋愛小説を読むとハマりますよねグッド(上向き矢印)

なんだか無性に恋愛小説が読みたい〜って、私は時々なるのですが、そんな時は是非この本を読んでみてくださいムード

バンコクの謎の沓子と日本に婚約者がいる豊。

二人は物凄く熱く濃い時間を過ごします。
でも、婚約者との結婚式が近づいてくる。
・・・。

一部「好青年」と二部「サヨナライツカ」で構成されています。
一部を読み終わると二部が有って良かった〜って思うはず(笑)


あぁ、こんな情熱的に人を愛するのって・・・と、私の胸もとても熱くなりました。
恋愛していない時に読むと、今すぐにでも恋愛したくなります(笑)

そして、なにより心に響いたのが、背表紙にも書いてある言葉。

人間は死ぬとき、愛された事を思い出すヒトと愛した事を思い出すヒトとにわかれる。私はきっと愛したことを思い出す

私はどっちだろう。

うーんバッド(下向き矢印)

434440257Xサヨナライツカ
辻 仁成

幻冬舎 2002-07
売り上げランキング : 13,284

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本★10/10
▲TOPへ
posted by このみ。 at 00:38 | 東京 ☁ | Comment(3) | TrackBack(1) | 本を読んで| edit

▲TOPへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。